研究課題/領域番号 |
20H01400
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
山田 嚴子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (20344583)
|
研究分担者 |
小山 隆秀 弘前大学, 大学院地域社会研究科, 客員研究員 (00898124)
渡辺 麻里子 大正大学, 文学部, 教授 (30431430)
小池 淳一 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
原 克昭 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70318723)
羽渕 一代 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70333474)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 民間巫者 / 知識の再配置 / 俗信 / 寺院 / 近代 / 恐山 / 宗教的知識 / 呪術 / 民俗信仰 / 仏教民俗 / 熊野信仰 / 民間巫女 / 恐山信仰 / 天台宗 / 修験 / 民俗宗教 / テキスト / 巫者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は東北の巫者が近代以降の新たな制度に対応してゆく過程で、在来の「知識」をどのように再配置し、地域住民とともに新たな宗教的実践を再構築してきたのか、そのプロセスを問うものである。 一関市大乗寺については、映像資料を作成し、祭文、経典については、録音、翻字を行う。また恐山円通寺については、もと小川原湖民俗博物館旧蔵資料で、現在は青森県立郷土館に寄贈されている文書類の翻刻と、文書の収集の背景の聞き取りを行う。量的調査は青森県、岩手県と比較のために東京都で質問紙調査を行う。研究成果は報告書を作成し、弘前大学地域未来創生センターや青森県立郷土館のwebページなどでも発信してゆく。
|
研究成果の概要 |
近代以降、巫者を包摂した寺院として一関市大乗寺とむつ市円通寺を調査地とし、大乗寺に関しては、儀礼に参加し、参加者から聞き書きを行った。円通寺に関しては、2015年に旧小川原湖民俗博物館で再発見された恐山関連資料をもとに、近世から現代までの変化を跡づけた。また、東北出身の若者における宗教的知識の断片である「俗信」の保有量について、社会学者と民俗学者、日本倫理思想史の研究者で、質問項目を作成し、他の地域出身の若者との知識量の差違を明らかにする量的調査を実施した。調査成果は、論文集『東北における宗教的知識の再配置』として刊行予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民間巫者の調査報告は、シャマニズム研究の文脈で豊富な蓄積があるが、寺院が近代以降、民間巫者を排除/または包摂してきたその論理については必ずしも明らかではなかった。今回の調査で、岩手県、青森県の民間巫者を包摂してきた寺院の活動を時代の変遷とともに明らかにした。 若者の「俗信」の量的調査については、「信仰」ではなく、「知識」「行為/不行為」に焦点を当てた質問項目を作成し、「信じていないが実践する宗教的・慣習的行為」を描き出しことに成功した。また、俗信の地域差については、東北地方の若者に特有の「俗信」があるというよりも、知識を持つ者が多い「俗信」の傾向には地域差があることが明らかとなった。
|