研究課題/領域番号 |
20H01401
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
根本 達 佛教大学, 社会学部, 准教授 (40575734)
|
研究分担者 |
鈴木 晋介 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (30573175)
関根 康正 京都精華大学, その他の部局, 研究員 (40108197)
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 宗教人類学 / 南アジア研究 / アンベードカル / 佐々井秀嶺 / デジタルアーカイブ / マイノリティ / ダリト運動 / インド仏教徒 / 南アジア地域研究 / ダリト / 反差別運動 / デジタル・アーカイブ / 仏教徒運動 / ダリト研究 |
研究開始時の研究の概要 |
管理社会を生きるマイノリティへの暴力性が顕在化する現在、これを乗り越えるために「マイノリティとの異種協働」を選択する現実も生まれつつある。本研究はインドの被差別民ダリト(元不可触民)を対象とし、現地調査と佐々井秀嶺保存史料の分析に取り組む。「不可触民の父」アンベードカルの死去後(ポスト・アンベードカル)の不可触民解放運動において、差異を自己尊厳として肯定する社会倫理が生み出されている点を考察する。
|
研究実績の概要 |
根本は2023年8月と2024年2月にインドのナーグプルでフィールドワークを行った。現地調査では異カースト間結婚についての参与観察、佐々井秀嶺の宗教実践についてのインタビュー、佐々井秀嶺保存史料のデジタルアーカイブ化に取り組んだ。2023年6月に佛教大学で講話・対話会「若者たちへ 佐々井秀嶺師との対話」を主催し、佐々井秀嶺デジタルアーカイブを公開した。また2024年3月に佛教大学で研究会を開催した。 鈴木は「佐々井秀嶺史料」に基づく佐々井思想の分析とデジタルアーカイブ化作業を行った。インド滞在初年における佐々井の「仏法興隆」の使命化と日本山妙法寺の思想実践体系の強い影響を解明し、2024年3月に研究報告を行った。「佐々井秀嶺デジタルアーカイブ」の公開では手記30編の選定とデジタル入力資料の作成を実施した。2023年6月の講話・対話会では佐々井秀嶺史料の概要に関して一般向けの研究成果報告を行った。 関根はバンコクのヒンドゥー教施設での調査によりヒンドゥー教がタイという仏教徒多数派の世界で二通りの機能を持つことを明らかにした。紀元前から根付いたブラフマニズムは上座部仏教の支配イデオロギーに合流し、その後流入した庶民ヒンドゥー教は現世利益をえたい庶民に応えるものして補完的機能を果たす。中心と周辺とが補完関係で共在する社会的文脈では、異宗教間でも差別・軋轢は生じにくいという重要な示唆を持つ実例を得た。 志賀はアンベードカルがヨーロッパ滞在中に触れた思想や価値観の影響について考察した。オリエンタリズムと宗教をめぐる問題系を念頭に置きつつ、西洋近代(特にヴィクトリア朝時代のイギリス)において仏教が構築されていくプロセスについて改めて検討した。2024年3月にはインドのプネーとナーグプルを訪問し、インド仏教の現況(仏教行事・仏教研究等の最近の動向)についてフィールド調査を行う機会を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|