研究課題/領域番号 |
20H01407
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐川 徹 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70613579)
|
研究分担者 |
橋本 栄莉 立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
竹沢 尚一郎 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10183063)
早川 真悠 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (20720361)
松本 尚之 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80361054)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 紛争 / 平和 / 和解 / 民族間関係 / 国家 / 歴史 / アフリカ / 平和構築 / 民族 / 人の移動 / マイノリティ集団 / 歴史認識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、北東/東/南部/西(英語圏と仏語圏)アフリカで長年調査を進めてきた5名の研究者が、それぞれの対象地域が紛争や現在の混乱した状況に至った経過を、植民地化以前にまでさかのぼりながら、長期的なパースペクティブのもとに明らかにしようとするものである。各研究者はこれまで対象国で調査研究を行っており、各自が蓄積したデータを持っている。それらのデータに対し、本研究を通して歴史的なデータを加えていくことで、各国の紛争発生にいたる過程を分析し記述する。その際にはとくに、①民族間関係、②人の移動、③マイノリティ集団の位置づけ、④歴史認識と紛争の関係に注意を払いながら研究を進める。
|
研究成果の概要 |
本研究は現代アフリカで発生してきた紛争の歴史的背景や紛争後の歴史意識を解明した。歴史はそれを語る主体の属性に応じて多様な解釈がなされる。そのため、武力衝突が治まったとしても、紛争をめぐる記憶は人びとのその後のくらしに深刻な影響を与える。とくに、内戦は日常生活の単位となるコミュニティ内部の人間関係に亀裂をもたらすため、内戦後にはその亀裂を修復する必要が生じる。さらに、遠い過去の内戦の記憶が、今日の集団間関係や国家と民族の関係に大きな影響を与えることもある。本研究では東アフリカ、西アフリカ、南部アフリカを事例として、この歴史と紛争の動態的なかかわりを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本社会において、アフリカの紛争はある種の「語りにくさ」をはらんでいる。アフリカという語は「無秩序」や「未開性」といったイメージを喚起するため、アフリカにおける暴力の悲惨さだけを語ることは、この偏向したアフリカ像を再生産してしまうおそれがある。また、アフリカにおける紛争の多くは国家間戦争ではなく内戦であったため、その全体像を知ることが難しい。本研究では、これらの「語りにくさ」をのりこえるために、各紛争を適切な歴史的、政治経済的、社会文化的コンテキストに即して論じるとともに、紛争や暴力に対してアフリカの人びとが能動的に対処してきたことを明らかにすることにも力を注いだ。
|