研究課題/領域番号 |
20H01418
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石川 健治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)
|
研究分担者 |
小島 慎司 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00468597)
宍戸 常寿 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
岡野 誠樹 立教大学, 法学部, 准教授 (50756608)
西村 裕一 北海道大学, 法学研究科, 教授 (60376390)
山羽 祥貴 東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (80844787)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 戦後憲法制定過程 / 戦後第一期改憲論 / 憲法問題調査委員会 / 憲法調査会 / 琉球政府 / 黒田覚 / 入江俊郎 / 芦部信喜 / 憲法 / 憲法学 / 体制変革期 / 歴史研究 / 理論研究 / 宮澤俊義 / 内大臣府 / 佐々木惣一 / 宮沢俊義 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,およそ,五・一五事件が生じた1930年代初めから,内閣に憲法調査会が設置された1950年代半ばまでを対象とし、そうした体制変革期における憲法および憲法学を考究する。その際、当該時代における日本の憲法学を連続するものとして捉えること,それらを歴史的・理論的に考究するだけでなく、そうした歴史研究と理論研究の有機的結合を試みること、の2点に注力する。それらの歴史的解明は,個々の論者の理論枠組みを踏まえてはじめて果たすことができる一方(「理論」を踏まえた「歴史」研究),個々の理論や解釈論も,当時の政治的文脈に置いてこそ、その真価を問うことができるからである(「歴史」を踏まえた「理論」研究)。
|
研究実績の概要 |
プロジェクトの初年度からコロナ禍に巻き込まれ、世代や得意分野の異なる研究者が手の内を見せ合う研究合宿を通じての研鑽や、日本全国 や外国に散在する一次資料へのアクセスが必要不可欠なものと考えていた本研究の趣旨からいって、絶望的に厳しい状況が続いた。それにもかかわらず、研究分担者・研究協力者がそれぞれの研究拠点で、アクセス可能なアーカイブや研究資料について地道な研究活動を続ける一方、オンライン研究会を精力的に行うことで、研究活動を継続できたのは幸いであった。 今期は、相対的に研究が進捗していた黒田覚のみならず、入江俊郎の研究が大幅に進展したのをはじめ、既に開始されていた宮澤俊義研究、佐藤功研究、田中二郎研究に加えて、我妻栄研究、中村哲研究、芦部信喜研究、針生誠吉研究などが新規に立ち上げられた。占領期沖縄研究、警察概念研究、財政制度研究などを含め、研究分野も拡大してきており、それらをめぐるメンバー相互間の意見交換を通じて、先行していた諸研究についても知見が深められる、という望ましい展開になっている。対面での研究会も、少しずつ実施できるようになり、最終的には、2度の研究合宿を敢行するに至った(宮城県仙台市と長野県伊那市)。とりわけ、芦部信喜研究を主題として行われた年度末の伊那合宿では、研究集団としてのボルテージが一気に上がったのであり、いよいよこれからというところで、ひとまず区切りの時期を迎えることになったのは、かえすがえすも残念である。しかし、コロナ禍による出遅れを悔やむより、この熱を今後いかに維持してゆくかを、前向きに考えてゆくことにしたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|