研究課題/領域番号 |
20H01424
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05030:国際法学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長田 真里 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (10314436)
|
研究分担者 |
竹内 真理 神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)
村上 正子 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10312787)
木村 美穂 (田中美穂) 近畿大学, 法学部, 教授 (10330226)
中野 俊一郎 神戸大学, 法学研究科, 教授 (30180326)
多田 望 西南学院大学, 法学部, 教授 (40274683)
高杉 直 同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
横溝 大 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 国際裁判管轄 / 国家管轄権 / 外国判決の承認執行 / 国際民事手続 / 主権免除 / 管轄権 / アメリカ法 / 比較法 / 司法共助 / 外国判決承認執行 / 対外関係法第4リステイトメント / 国際裁判管轄権 / 第4リステイトメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アメリカ合衆国で2018年に公表された第4次対外関係法リステイトメントを対象として,管轄権概念,外国判決承認その他国際的な裁判手続に関わる問題につき,アメリカにおける理論的発展及び実務の展開について多角的に研究を行い,もって日本における同分野の種々の問題につき,理論や実務の将来的展望を検討するための示唆を得ることを最終的な目的とするものである。
|
研究成果の概要 |
近年日本学術界において紹介検討されることが少なくなってきた,アメリカ合衆国における主権免除,国際裁判管轄,国際民事手続,外国判例承認執行等いわゆる国際民事手続法や国家管轄権に関する問題について,2018年に公表された対外関係法第4リステイトメントを題材に,様々な比較法的手法も組入れつつ,他分野の研究者および実務家による共同研究を行うことにより,多角的な研究に取り組むことができた。その結果として,諸外国及び日本における同分野の現在地およびアメリカの実務および研究の現在地を確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリカ合衆国は,取引相手が多様化する現在においても,貿易取引額が最も多い国の1つである上に,法的な影響を最も強く受けている国の1つでもある。本研究は,そのようなアメリカ合衆国における,国際的な裁判手続や裁判システムに関する最新の情報をとりまとめた対外関係法リステイトメントの最新版を取り上げ,比較法的な見地から研究することにより,アメリカの対外政策や国際的な裁判システムの現在地を探ることを目的とし,それを一定程度なしえることができた。この成果は,近年同分野でのアメリカ研究が少なくなってきている現在において,学術的にも実務的にも極めて重要な意義を有するものと思われる。
|