研究課題/領域番号 |
20H01435
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05050:刑事法学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
深町 晋也 立教大学, 法学部, 教授 (00335572)
|
研究分担者 |
仲 真紀子 立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
石綿 はる美 一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10547821)
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
久保野 恵美子 東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
矢野 恵美 琉球大学, 法務研究科, 教授 (80400472)
成瀬 剛 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 准教授 (90466730)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 児童虐待 / 性的虐待 / 身体的虐待 / 家族と刑法 / 司法面接 / 親による子の拐取 / 医療同意 / 性犯罪 / 児童性犯罪 / ストーカー / 体罰 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、主として親によって子に対して行われる虐待について、それが「家庭」という場で行われることに着目し、こうした「犯罪の温床」としての「家庭」の構造分析を行うことを前提としている。そして、こうした分析をもとに、「家庭」が、①弱者に対する犯罪又は問題事象が生じやすい場であり、かつ、②いったん生じた犯罪又は問題事象が隠蔽されやすく、それゆえに③継続的にそうした事象が生じやすい場である点を考慮した上で、児童虐待の抑止のために必要な法的施策を講じるための法的スキームを構築することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
家庭における問題事象は、①外部からの可視性が低く、②発生しても隠蔽されやすいために、③継続的に生じやすくなるという性質を有するが、それが最も現れるのが児童虐待である。したがって、児童虐待に関しては、家庭の自律的判断との調整を考慮しつつ、適切に介入・保護を行い、時には制裁も必要となる。本研究は、こうした児童虐待の特性を明確化しつつ、段階的な施策を取るべきことを明らかにした。 また、段階的施策の実効性を支えるバックアップとしての刑罰の意義を明らかにすべく、刑事法横断的な検討を行い、家族の再統合とその限界という観点から、児童虐待が問題となる多様な局面における刑事法のあり方について研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、児童虐待が問題となる多様な局面に鑑み、保護・介入・刑罰のそれぞれのどの対応が望ましいのかを明らかにしつつ、刑事的介入がなされるべき事案の明確化及び必要となる法解釈の定立を行い、「犯罪の温床」としての家庭における問題事象の解決アプローチを示した点において、大きな学術的意義が認められる。 また、こうした成果を書籍・雑誌論文・学会等のシンポジウムやワークショップ・国際講演といった多様な場において公表し、児童虐待に関する研究者や実務家に対して広く知見を共有し、あるいは国際的な知見の共有を行った点において、その社会的意義が高いものと言える。
|