• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「領土」をめぐる実態と社会構築:北東アジア地域の比較を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20H01460
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岩下 明裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)

研究分担者 福原 裕二  島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (30382360)
BOYLE EDWARD  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 准教授 (30760459)
黒岩 幸子  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80305317)
益尾 知佐子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (90465386)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード領土問題 / 境界研究 / 北東アジア / 領土 / 主権 / 地政治 / ボーダースタディーズ / スケール / 境界地域
研究開始時の研究の概要

本研究では、ユーラシアや諸外国の事例を参考にしつつ、北東アジアに関わる国境・領土をめぐる社会構築と実態の連関を、時系列と地理スケールを変えることを通じナショナルとローカルのフレームにおいて析出する。
ローカルとは境界に接する自治体レベルの場合もあれば、国境点(まち)そのものもあり、スケールは伸縮される。フレームの相互作用を検証し、領土をめぐる社会構築が、ある場合にはナショナリズムの激化と相関し、ある場合にはこれを鎮静化させる二面性パターンを解析する。
国境を越えるローカルな場からの「メッセージ」を学術的に総合し、領土をめぐる社会構築を相対化し乗り越える道筋をつくるのが本研究の到達目標である。

研究実績の概要

本研究では、ユーラシアや諸外国の事例を参考にしつつ、北東アジアに関わる国境・領土をめぐる社会構築と実態の連関を、時系列と地理スケールを変えることを通じナショナルとローカルのフレームにおいて析出する。
ローカルとは境界に接する自治体レベルの場合もあれば、国境点(まち)そのものもあり、スケールは伸縮される。フレームの相互作用を検証し、領土をめぐる社会構築が、ある場合にはナショナリズムの激化と相関し、ある場合にはこれを鎮静化させる二面性パターンを解析する。国境を越えるローカルな場からの「メッセージ」を学術的に総合し、領土をめぐる社会構築を相対化し乗り越える道筋をつくるのが本研究の狙いである。
空間や境界をめぐる諸問題を学際的に研究するボーダースタディーズ(境界研究)の理論と枠組をもとに、本研究では北東アジア地域の「領土」(領海、領空、経済水域などを含む)をめぐる表象を実態との連関において検証する。
争点化されている空間をめぐる対象は、ロシア、中国、韓国(北朝鮮)、日本など北東アジア地域の構成国の社会的な表象の構築の分析を中心とするが、域外の諸地域・諸国などにも目配りし、比較を通じて、それぞれの「領土」に関わる実態と表象の特性を明確にする。かかる作業を通じて境界地域を安定と平和の表象に転換するための諸策を世界的研究の文脈のなかで再構築する。
なお、昨今のコロナ禍の世界的な広がりは、ナショナルとローカルのフレームを大きく揺さぶりつつあり、当該研究テーマたる国家や領土を分析する際、実態においても社会構築においても考慮せざるをない影響力をもつ。本研究はこれらについても目配りしつつ、地域の変貌を追跡する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度も引き続き、新型コロナウィルスの問題もあり、国内外の出張打ち合わせや現地でのフィールドワーク及び調査は困難であったが、昨年度構築したオンラインのネットワークを駆使するとともに、蔓延防止措置などが緩和したタイミングを狙って、集中的に国内での調査を行った。
北東アジアの現在の諸問題に関わる分析が、地政治という新たな枠組みを通じて(研究分担者、福原と益尾も執筆し、研究代表者の岩下が編集した)最新の研究書『北東アジアの地政治』(北海道大学出版会)として刊行されたことは当初計画以上の進捗と言える。
さらにこれに関連するテーマでのセミナーを数多くオンラインで組織した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスも一時期の状態に比べれば、底をうった感があるが、それでも以前、出張や調査には制限がある。とくに海外出張や調査のスケジュールはいまだ可視化するのが難しく、引き続き、オンラインを通じた成果の発信が軸となると思われる。
また2022年2月末に始まったロシアによるウクライナ侵攻が、ロシアの現地調査はおろか、学術交流それ自体に暗雲を投げかけている。近年の中国国内の状況をもあわせて考えるとき、本研究のテーマは、欧米や韓国などとの協力を軸とし、理論的な分析をより志向する方向に推移せざるを得ないと考える。
もっとも個人レベルでの学術的な協力は可能な限り、推進することを前提に作業を進めている。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書

研究成果

(22件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Bordering and Scaling Northeast Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle & Akihiro Iwashita
    • 雑誌名

      Asian Geographer

      巻: 38 ページ: 119-138

    • DOI

      10.1080/10225706.2021.1894189

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] China’s "National Spatial Infrastructure" and Global Governance: Chinese Way of Military-Civil Fusion (MCF) over the Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 雑誌名

      Maritime Affairs

      巻: 2022 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安倍政権による日ロ領土交渉の破綻とその後2022

    • 著者名/発表者名
      黒岩幸子
    • 雑誌名

      ボストーク

      巻: 48 ページ: 3-5

    • NAID

      40022815661

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Shifting borders of memory: Japan’s Industrial Heritage Information Centre2021

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Heritage Management and Sustainable Development

      巻: 12-1 ページ: 19-31

    • DOI

      10.1108/jchmsd-05-2021-0088

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地政学ルネサンスを超えて2021

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕、高木彰彦、山﨑孝史、古川浩司、香川雄一、川久保文紀、北川眞也
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 11 ページ: 55-84

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ソ連/ロシアの対中・対日外交から学ぶべき教訓2020

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 201 号: 201 ページ: 201_17-201_32

    • DOI

      10.11375/kokusaiseiji.201_17

    • ISSN
      0454-2215, 1883-9916
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redundancy, Resilience, Repair: Infrastructural Effects in Borderland Spaces2020

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle
    • 雑誌名

      Verge: Studies in Global Asias

      巻: 6-2 ページ: 112-138

    • DOI

      10.5749/vergstudglobasia.6.2.0112

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家与社会編織的歴史:評傅高義『中国和日本』2020

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 雑誌名

      中国国際戦略評論

      巻: 上 ページ: 191-196

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コロナ・境界・地政治 私たちがいま考えるべきこと2022

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 学会等名
      第40回スラブ・ユーラシア研究センター講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Borders of Memory at India’s Northeastern Edge” for Histories of Belonging and Non-Belonging2021

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle
    • 学会等名
      NIAS Conference on Studies of Belonging
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mapping History: Surveying Contested Spaces2021

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle
    • 学会等名
      Modern Japanese Studies Program Lecture Series, Hokkaido University
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Returning to Antagonism: Drifting Sino-Japanese Relations amid the Emerging ‘Cold War’2021

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      10th Korea-Japan Dialogue on East Asian Security (2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Surging Tensions in the Taiwan Strait2021

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      The Mt. Fuji Dialogue 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル関係学における境界化現象の総合的研究2021

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 学会等名
      「グローバル関係学」公募研究者報告会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の海域理解と海警法2021

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 学会等名
      日本国際問題研究所第5回インド太平洋研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Global Perspectives Japanese-Russian Unbalanced Relations: Expectation and Reality from Abe to Suga2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      ケナン研究所オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Northeast Asia Today2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      2020 SRC Summer Symposium "Northeast Asia: Pitfalls and Prospects, Past and Present"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Maritime Challenges With in the Region2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Fukuhara and Hyun Daesong
    • 学会等名
      2020 SRC Summer Symposium "Northeast Asia: Pitfalls and Prospects, Past and Present"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regions, Rims and Northeast Asia’s Borders2020

    • 著者名/発表者名
      Edward Boyle
    • 学会等名
      2020 SRC Summer Symposium "Northeast Asia: Pitfalls and Prospects, Past and Present"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] US-China Competition and Its Geostrategic Implications for Japan2020

    • 著者名/発表者名
      益尾知佐子
    • 学会等名
      The 2020 JIIA-IIR Dialogue
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 北東アジアの地政治2021

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕、福原裕二、三村光弘、泉川泰博、加藤美保子、益尾知佐子、舛田佳弘、井澗裕、天野尚樹、ブフ・アレクサンダー
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968752
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 現代アジアと環境問題:多様性とダイナミズム2020

    • 著者名/発表者名
      福原裕二、豊田知世、濵田泰弘、吉村慎太郎、沖村理史、三木直大、栗原浩英、床呂郁哉、アディネガラ・イヴォンヌ、外川昌彦、小嶋常喜、近藤高史、貫井万里、荒井康一、阿部哲、新井健一郎、金暎根、丸山英樹
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      花伝社
    • ISBN
      9784763409324
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi