研究課題/領域番号 |
20H01461
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 乾 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00281775)
|
研究分担者 |
川嶋 周一 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00409492)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
鈴木 一人 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60334025)
板橋 拓己 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80507153)
上原 良子 フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90310549)
細谷 雄一 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90322784)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ヨーロッパ / 統合史 / ウクライナ / EU / NATO / 戦争 / 冷戦後 / 地域秩序 / ウクライナ戦争 / コロナ危機 / 歴史 / 欧州 / 危機 / 統合 / 地域 / 安全保障 / 経済統合 / ヨーロッパ統合 / EU |
研究開始時の研究の概要 |
このプロジェクトは、現在、大きな動乱と変容のなかにある欧州連合(EU)を対象とする。EU統合を歴史的な観点から跡づけるために、体系的な資料整備と総合的な分析を進め、広く地域・国際秩序への含意を汲み取る。徹底して一次史料に根拠を求め、実証的な歴史研究に従事することで、2010年代における危機のヨーロッパ統合を等身大で見つめ直し、もっぱら危機の視点から語る視座を乗り越えた統合史を再構築するところに特徴がある。成果としては、すでに刊行した原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、それとともに通史を抜本的に書き直し、視座の提起と史料の分析を盛り込んだ論文集を刊行することを予定している。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、欧州統合を歴史的な観点から再定位するため、徹底して一次史料に依拠しつつ総合的な分析を進め、広く地域・国際秩序への含意を汲み取ることにあった。 もとよりEUとNATOの相互関係に敏感であったことから、ウクライナ戦争のような危機のなかでも欧州秩序への見通しをもてた。 また、類似プロジェクトと連携し、フランスの統合史研究者 Laurent Warlouzet 教授を招へいするなどして国際シンポジウムを開催し、加えて、コロナ危機が明けたのを受け、欧州現地にて資料収集に努めた。 その延長上に、すでに刊行した原典史料・解説集を、危機の2010年代にまで拡張し、通史を抜本的に書き直した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究期間中、米中対立、コロナ危機、ウクライナ危機といった第一級の変動が生起し、EUも大いに影響を受けたことから、冷戦後の欧州秩序のあり方に対する深刻な見直しが起きた。もちろんn計画の再検討を余儀なくされたが、本研究は、EUとNATO、経済統合と安全保障の相互関係に敏感であるなど、これまでの研究蓄積から現状・歴史への視角の形成に応用を効かせることができた。その結果、ウクライナ戦争などの大事件後における汎欧州秩序への見通しをもつことができた。2010年代以降の危機に次ぐ危機の統合史をどう理解すべきか、大きな需要があるなか、それを含めた通史を世に問うところまで来たことは意義深い。
|