研究課題/領域番号 |
20H01463
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川島 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
|
研究分担者 |
茂木 敏夫 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10239577)
青山 瑠妙 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
岡本 隆司 京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 冊封朝貢 / 互市 / 総理衙門 / 外務部 / 近代外交(中国) / 独立自主の外交 / 平和友好五原則 / 天朝定制 / 中国外交の変容過程 / 中国外交の通奏低音 / 華夷秩序 / 中国近代外交 / 社会主義中国の外交 / 韜光養晦 / 新型国際関係 / コロナ禍の若手研究者交流 / 中国的秩序 / 交隣と東アジア / サンフランシスコ講和会議 / 内政不干渉原則 |
研究開始時の研究の概要 |
目下、中国の世界秩序観は先進国による既存のそれとは異なってきている。中国の指導者もそれを明言している。中国の世界秩序観には、王朝時代、近代、社会主義など多様な要素が含まれているようだが、個々の時代に中国ではいかなる世界秩序観が想定され、それがいかに政策に影響を与え、その世界秩序観はどのような原因でどのように変容してきたのか。本研究は、そうした中国の世界秩序観についての通史的理解の試みである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、中国の有する世界観、世界認識を中国の認識に即して歴史的に理解し、またその変容の理由や背景を明らかにしようとするものである。また、この研究を遂行する過程で若手研究者の発信の機会を提供していくことを企図した。コロナ禍によって研究活動は大幅に抑制されたが、この研究により、先行研究とは異なる変容時期や各々の変容の原因や連続性について考察を深められた。若手研究者の発信の機会としては日常的な研究会のほか、アメリカのAASにパネルを出すなど国際的発信も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国の対外観については、従来、19世紀末から20世紀初頭にかけての冊封朝貢から近代外交への変容、第二次世界大戦後の近代外交から社会主義外交への変容が知られてきた。コロナの影響で研究の遂行が制限されたが、本研究を通じて、19世紀中葉から総理衙門の形成、また冊封朝貢関係の再編期にも大きな変容があること、また19世紀末からの変容過程については北京議定書による外務部の形成のほか、1890年代から生じた中央-地方間の齟齬が考察された。20世紀中葉についても、中国共産党政権成立初期の対外関係を担う新たな集団や政策の形成過程が次第に解明され、20世紀前半の近代外交が否定される過程を示す事例研究が行われた。
|