研究課題/領域番号 |
20H01485
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
曽 道智 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60284345)
|
研究分担者 |
河野 達仁 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00344713)
伊藤 亮 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (30516000)
中島 賢太郎 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (60507698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 空間経済学 / 国際貿易 / 地域経済学 / 集積の経済 / 自国市場効果 / VES / 課税競争 / 交通政策 / 環境経済 / 排出権取引制度 / 防災 / 土地規制 / 最低賃金 / 産業間取引 / 環境政策 / 厚生 / 炭素税 / 立地外部性 / 貿易ネットワーク / 企業立地 / 労働市場の摩擦 / 資本 / 並行輸入 |
研究開始時の研究の概要 |
大きな需要は産業の集積に繋がり、財の輸出をもたらすかどうかは前世紀50--70年代にかけて大きな論争点であった。多くの研究者が発展させてきた空間経済学はこの問いに明確な解答を与えた。ただし、これらの研究にほとんどCES(代替弾力性一定の)効用関数を使用し、競争促進効果を捉えられないため、得られた結論の一般性が疑われている。本研究はVES(可変代替弾力性)効用関数によって競争促進効果と所得効果を同時に捉え、これまでの結論の一般化を試み、集積メカニズムを解明し、空間経済学を発展させる。
|
研究成果の概要 |
本研究は空間経済学を2生産要素(労働、資本)の側面から、そしてCES(constant elasticity of substitution)の枠組みをVESの下で再構築した。理論と実証の両面から自国市場効果など、集積メカニズムの本質を探究した。特に、加法分離的な連続型需要と離散型需要による市場のメカニズムを分析し、様々な貿易パタンーやタックス・ヘイブン税制を解明できた。そして、構築した理論を環境経済学、都市経済学、地域経済学、労働経済学、公共経済学、交通経済学に応用し、温暖化対策、貿易政策、投資誘致政策、最低賃金政策、交通政策、土地規制効果などの検証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術の面から、様々な可変代替弾力性(VES)効用関数に基づく一般均衡による分析手法を開発した。消費者、企業、政府の意思決定が財市場に与える影響を総括できるので、政策の分析に適している。特に、VESは市場均衡と社会最適の違いを示せるので、均衡の歪みを是正できる政策を分析できる。一方、多くの政府がタックス・ヘイブンの存在、気候温暖化、貿易赤字、資本流出、経済格差、交通混雑、土地利用などに悩まされ、有効な対応策を模索している。本研究は今後最低賃金、汚染排出規制など、様々な経済政策の評価や有効政策の策定に繋がることを期待したい。
|