研究課題/領域番号 |
20H01506
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
嶋本 大地 近畿大学, 経済学部, 准教授 (30748405)
|
研究分担者 |
森田 忠士 近畿大学, 経済学部, 准教授 (50635175)
VU MANHTIEN (ヴ マン・ティエン) 中央大学, 国際経営学部, 准教授 (80734045)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 輸出の波及効果 / ネットワーク / Spillover / 企業間ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
ある企業が貿易をすることが、その地域もしくは同産業内の他の企業に対して正の波及効果があることは既存研究により明らかにされている。本研究は輸出の正の波及効果の背景にあるメカニズムを明らかにするために、ある企業が輸出を始めることが、親族ネットワークや取引ネットワークなどの企業間ネットワークを介してどのように他の企業に対して波及していくのか、経済実験を用いて定量的に検証する。さらに、企業が輸出を開始することの社会的便益を評価し、より最適な貿易政策の立案・実施に貢献する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ベトナムの刺繍産業クラスターに注目し、企業間ネットワークを介して企業の輸出活動が他企業へどのように影響するのか(以下、輸出の波及効果)を検証することである。研究期間中に、複数回に渡り同産業クラスターの同一の生産者を対象に、業績や輸出活動、生産性、生産委託企業、買い手について調査した。今後、この調査を使用しサプライチェーンネットワークを調べて、輸出の波及効果を検証する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先進国のみながら新興国においても、輸出を促進させるため様々な政策が実施されている。エジプトのカーペット産業の生産者を対象に行った経済実験に基づいた研究によると、企業が輸出を開始すること、輸出業者からの技術指導により生産者は生産性を高める効果がある。しかし、企業の輸出行動がその企業とつながりを持っている企業に対してどのような影響を与えるかについてはよくわかっていない。そこで、本研究の目的は、企業間ネットワークを介して企業の輸出行動が他の企業に対してどのように波及するのかを検証することで、輸出の社会的便益を正確に評価し、最適な貿易政策の立案・実施に貢献することである。
|