研究課題/領域番号 |
20H01554
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
Frank Bjoern 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (30467039)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 環境イノベーション / 環境マーケティング / CSR経営 |
研究開始時の研究の概要 |
環境イノベーションとは、製品やプロセスの革新を通じて企業の環境的持続可能性を高めることである。本研究は、環境イノベーションの利益性とその最適な戦略策定が複数の国、業種、そして企業特性といった文脈によってどのように異なるかを見極めることを目的とする。本研究の目的を達成するために、企業経営者と消費者を対象にアンケート調査を行い、データを収集し、階層線形モデルという統計解析手法で分析する予定である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、企業・社会利益を目指す環境イノベーション戦略策定における国家、業種、企業特性による差異を検証した。AI製品が環境改善行動を通じて消費者の購買意欲に好影響を与えること、知的資本が環境負荷削減に果たす役割を明らかにした。金銭的・非金銭的資源(例:取締役)が環境イノベーションに与える影響の非線形性、地域差も分析した。また、途上国の環境イノベーションや企業の再生活動がブランドへの態度とロイヤルティに与える影響、製品ライフサイクル各段階での環境負荷が消費者行動に与える影響も検討した。さらに、グリーンウォッシングとその緩和戦略が様々な消費者セグメントに及ぼす影響も明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、環境とビジネスの両方の成果を最適化するためには、環境イノベーション戦略を特定の国、産業、企業の状況に合わせて調整することが有益であることを示唆している。また、財務的・非財務的リソースの特定の組み合わせが、環境イノベーション活動の成功を支援し、推進できることも示している。さらに、人工知能(AI)が従来の持続可能性の実践を補完することで、環境の持続可能性に貢献できることも示している。結果として、このような環境持続可能性の向上は、社会が生活の質を維持するために利用できる天然資源を長持ちさせることで、社会に利益をもたらす。
|