研究課題/領域番号 |
20H01563
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022) 東北大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
|
研究分担者 |
中井 豊 関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, 非常勤研究員 (00348905)
大林 真也 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (10791767)
稲垣 佑典 統計数理研究所, データ科学研究系, 特任准教授 (30734503)
阪本 拓人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40456182)
常松 淳 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40570023)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 計算社会科学 / 分極化 / ヘイトスピーチ / SNS / ソーシャルネットワーク / 文化資本 / 社会関係資本 / ビッグデータ分析 / マクロ社会学実験 / デジタル実験 / ビッグデータ解析 / ビッグデータ / インターネット掲示板 / センチメント分析 / 自然言語処理 / 経験サンプリング / 社会関係 / メンタルヘルス |
研究開始時の研究の概要 |
情報技術の進展により,われわれの社会生活の多くがオンラインの社会と結びつきを強くしている.このことは,新しい社会運動や寄付,社会的投資など新たな共同性の発現を可能とする一方,分断や分極化,フェイクニュースやヘイトスピーチの蔓延といった負の帰結ももたらしている.本研究では,ビッグデータ分析とデジタル実験のリンケージという計算社会科学における新たな方法論を開発することにより,いかなる条件により,オンライン社会上で新たな共同性が発現し,また分断が生じるのか,そのメカニズムを解明する.
|
研究成果の概要 |
本研究の主要な成果、オンライン場における制度(e.g. 匿名性や評価システム)が人々の行為や相互行為に与える因果的影響を検討するため、条件の異なる複数の社会(掲示板サイト)を構築し、それぞれの場における人々の形成する社会秩序の特徴を比較検討するというマクロ社会学実験を行った。これにより、オンライン場における人々の相互行為の詳細なデータを、ランダム化された条件の因果的影響と結びつけて分析することが可能となった。その他、SNSにおける文化資本の社会関係資本への因果的影響を明らかにするための架空SNS実験など、オンライン場の解析のためにビッグデータ分析と実験的手法を統合する複数の方法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案したビッグデータ分析と実験的手法を統合する方法を用いることで、オンライン場における人々の行動をよりよく理解でき、また政策的階級に対してエビデンスを提供することができる。例えば、オンライン場におけるハラスメントやヘイトスピーチをいかに削減するか、意見の極端化や分極化をいかに緩和し、建設的な対話の場を構築するかといった政策的課題に対しても本研究の手法は有効である。
|