研究課題/領域番号 |
20H01585
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
|
研究分担者 |
坂本 大介 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (00556706)
大澤 博隆 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
中西 英之 近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 社会学 / エスノメソドロジー / 社会学的ロボット学 / 会話分析 / 工学 / ロボット工学 / 相互行為分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,「ロボット」が「人間」に対してどのように振る舞うべきかではなく ①「人間」が「ロボット」をどのような存在として扱い,そうした存在に対して人間がどのように振る舞うのかという問題や, ②人々の生活空間に共在するロボットに対して人々がどのように振る舞うかという社会生活の現場での問題は,これまで実証研究がほとんどなされてこなかった問題に挑む。 そして人々が同時に様々な活動を行う社会生活の現場のなかにどうロボットを組み込むかまたロボットに対して人々がどう振る舞うのかという社会学的問題を「社会学的ロボット学」として考察する。
|
研究実績の概要 |
本年度は前年度までパンデミックのため実施が難しかった申請時に計画したドイツとのワークショップを行った。 ドイツ側での複数の研究者によるロボット学的社会学の研究者と日本側の研究者が発表を行い知見を交換することができた。それによって、ドイツ側では州の高齢者をはじめとしたケアをサポートするために、相互行為分析や社会学を用いて現状を分析し、工学者がすぐれて先端的なテクノロジーを適応して問題を解決し、それらを評価するというロボット学的社会学でわれわれが提示した方法論が使われていることがわかった。また、日本側の発表もドイツの研究者に、ショッピングサポートなどのケアだけではなく、医療にも応用ができることを示した。 デュイスブルグ=エッセン大学を中心とした研究者たちとさらに新たな日本とドイツの共同研究を行うこととなった。ここで示したように、ロボット学的社会学という研究がヨーロッパに広がりをみせ、本研究費申請当時の目標を果たし、さらに終了後の研究を始めるきっかけとなった。特に、2023年度には、スウェーデンやデンマークなどドイツ以外の国からも関心を寄せられるようなった。このように通文化的な研究、また国際的な研究とすることも申請時の目標であったが、達成することが可能であったと言える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|