研究課題/領域番号 |
20H01585
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
|
研究分担者 |
坂本 大介 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (00556706)
大澤 博隆 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
中西 英之 近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
山崎 敬一 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2020年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 社会学 / エスノメソドロジー / 社会学的ロボット学 / 会話分析 / ロボット工学 / 相互行為分析 / 工学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,「ロボット」が「人間」に対してどのように振る舞うべきかではなく ①「人間」が「ロボット」をどのような存在として扱い,そうした存在に対して人間がどのように振る舞うのかという問題や, ②人々の生活空間に共在するロボットに対して人々がどのように振る舞うかという社会生活の現場での問題は,これまで実証研究がほとんどなされてこなかった問題に挑む。 そして人々が同時に様々な活動を行う社会生活の現場のなかにどうロボットを組み込むかまたロボットに対して人々がどう振る舞うのかという社会学的問題を「社会学的ロボット学」として考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日常的な生活の場面におけるロボットに対する人間の振る舞いを社会学的に観察し、ロボットとその振る舞いを人間の振るまいのあり方をデザイン・分析・評価した。長期的なエスノグラフィーに基づき、人間の身体や身体動作と発話の関連を分析し、その相互行為上の機能を特定し、その機能をロボットのボディや発話に埋め込み代替させることを行った。具体的には、購買場面におけるセールス支援ロボット等のデザインを行った。この結果、コペンハーゲン大学で開かれた学会などでも基調報告などを行い、この社会学的ロボット学が広く受け入れられるようなった。加えて、国際的な社会学的ロボット研究プロジェクトを立ち上げた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、社会学的な方法からロボット研究を行う方法を開拓した。本研究を通じて打ち立てた方法論が、欧米の研究者が集う国際学会で基調報告を行ったことが示すように、国内外に社会学的ロボット学が受け入れられたことが学術的意義である。世界最大のHRI研究の学会であるHRI2022年でワークショップを行い、多くの研究者が集ったことは、社会学とロボット工学の学際的研究としての意義である。また、社会的には、ルーブル美術館ルーブル校の研究者や学芸員らに方法論のレクチャーをするなど、美学の研究者とも交流を進め、国際的にそして社会学・工学を超えて日本の文化交流にも貢献したことがこの研究の意義である。
|