研究課題/領域番号 |
20H01587
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
菅原 祥 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
|
研究分担者 |
木村 至聖 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50770252)
田中 壮泰 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70808857)
服部 徹也 東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)
佐々木 祐 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ポーランド / 団地 / 住宅 / 時間と空間 / 記憶 / 文化遺産 / 場所 / 居住空間 / 文学と想像力 / 冷戦期 / 都市計画 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「冷戦」体制がどのように「時間と空間」をめぐる人々の想像力を変容させ、またそれが現実の人々の生活空間とどのようなかかわりを持っていたのか解明することを目的とする。そのため、ポーランド、メキシコ、日本などの諸地域における計画都市、団地、居室空間などに注目し、これらの対象について研究メンバーが各々自らの分担に基づいて「理論研究」「社会学的実証研究」「文学研究」のいずれかを行い、それを研究会等で共有する。またこれら個別の研究に加え、研究メンバー全体での合同現地調査として、国内各地の「団地」での現地調査および東欧の旧社会主義圏の「団地」での現地調査などを予定している。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、引き続き各自が自らの研究テーマに関するフィールド調査、資料・文献研究および理論研究を行うことにより各自の研究テーマについて最終的な成果の研究取りまとめに向けた補充的調査研究を進めると共に、海外調査が可能になった分担者(田中)はポーランドでの現地調査を行い、ポーランド文学・イディッシュ文学についての資料収集等を行った。また、対面での研究会を7月および12月に開催しメンバー間の研究成果の共有を行った。7月の研究会では、分担者の番匠と服部が発表を行った。番匠は「冷戦下の境界とユートピアーー北海道東部における文学・農民運動・コミューン」というタイトルで北海道東部の農民運動、地域文芸誌、自衛隊演習地など、さまざまな錯綜した歴史とトポスの絡み合いを分析し、服部は「ユートピアの掌握ーー『Atomic Heart』(2023)を中心に」というタイトルで現代のゲーム作品におけるユートピア・アンチユートピア表象の分析を行った。また12月の研究会では、分担者の安井が「モダンキッチンの歴史にみるフィンランドの生活空間の変容」というタイトルで、フィンランドの家政学の発展とキッチンに関する言説の交錯に関する発表を行うことで、20世紀における居住空間の変容のひとつの事例を紹介した。これらの研究会をふまえ、現在、代表者・分担者各自が自らの研究成果の取りまとめ中であり、今後各自が何らかの形で公刊・発表することを目指している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|