• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦期における時間的・空間的想像力および生活空間の変容をめぐる比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01587
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)

研究分担者 木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50770252)
田中 壮泰  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70808857)
服部 徹也  東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード時間と空間 / 冷戦期 / 社会主義 / 団地 / 記憶 / 文学 / ユートピア / ポーランド / 住宅 / 文化遺産 / 場所 / 居住空間 / 文学と想像力 / 都市計画
研究開始時の研究の概要

本研究は「冷戦」体制がどのように「時間と空間」をめぐる人々の想像力を変容させ、またそれが現実の人々の生活空間とどのようなかかわりを持っていたのか解明することを目的とする。そのため、ポーランド、メキシコ、日本などの諸地域における計画都市、団地、居室空間などに注目し、これらの対象について研究メンバーが各々自らの分担に基づいて「理論研究」「社会学的実証研究」「文学研究」のいずれかを行い、それを研究会等で共有する。またこれら個別の研究に加え、研究メンバー全体での合同現地調査として、国内各地の「団地」での現地調査および東欧の旧社会主義圏の「団地」での現地調査などを予定している。

研究成果の概要

本研究は20世紀、特に冷戦期に焦点を当て、そこにおける時間的・空間的想像力のあり方およびその変容を明らかにした。具体的には、冷戦期の東西両陣営の近代化プロセスにおいて何らかのイデオロギー的・ユートピア的な都市計画に沿って作り出された実際の生活空間そのもの(団地、居室空間、工業空間など)に着目し、それをめぐる記憶のあり方や、そうした空間をテーマとして創造されたフィクション(ユートピア、文学、映画、ゲーム等)を主な分析対象とした。研究においては代表者・分担者各自が各自の分担に従って「理論研究」「社会学的実証研究」「文学研究」のいずれかを個別に行い、成果を上げた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀の時間的・空間的想像力の再検討という課題を、単に一国のみの地域研究ではなく、より広い世界史的視点から多角的に行うことができたのが本研究の大きな意義である。特に冷戦期の文化についてはさまざまな研究分野で再考が進んでおり、本研究はそうした近年の研究潮流に大きな貢献をなすものである。また、得られた研究成果の一部に関しては、『社会学雑誌』41号にて特集「空間と時間の文化的想像力」(仮)を組み、ある程度まとまった形で公表する予定であり(2024年予定)、今後この分野においてさらに多角的な観点から学際的なかたちで研究が展開していく上での重要な基礎研究を行うことができたと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (37件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (18件)

  • [雑誌論文] 木下利玄による受講ノート 夏目漱石『文学評論』講義の翻刻と解題(3)─アイルランド文芸復興と写生文2024

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 98 ページ: 17-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 意識の沈黙と言語のざわめき2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 泰之
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究

      巻: 27 号: 0 ページ: 39-58

    • DOI

      10.14937/merleaujp.27.39

    • ISSN
      1884-5479, 2188-725X
    • 年月日
      2023-09-18
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フェミニスト現象学における還元の位置づけ2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 泰之
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 39 ページ: 87-99

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 井上暁子『語りの断層 : ドイツ=ポーランド国境地帯の文学』2023

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 雑誌名

      スラヴ学論集

      巻: 26 ページ: 128-133

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新しい人間」の詩学――80年代ニカラグア『ポエシア・リブレ』と『ニカラウアック』2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1187 ページ: 180-193

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 1960年代北海道東部矢臼別演習場における自衛隊演習と農民運動2023

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      立命館大学国際平和ミュージアム紀要

      巻: 24 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道東地域における望郷と故郷の創造――北海道中標津町の地域誌『北のふるさと』から2023

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 681 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ピョトル・シュルキンの〈ディストピア四部作〉 ――外部への脱出を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      スラヴ学論集

      巻: 25 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イディッシュ語で書かれたウクライナ文学──ドヴィド・ベルゲルソンとポグロム以後の経験2022

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 雑誌名

      スラヴ学論集

      巻: 25 ページ: 63-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] どこに転がっていくの、林檎ちゃん : ロシア内戦時代の革命ソングとその文化的越境をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 34 号: 2 ページ: 155-163

    • DOI

      10.34382/00018021

    • ISSN
      0915-7816
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/18059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      季刊 農業と経済

      巻: 88(4) ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 収容所の過去を再解釈するということ――『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      『京都産業大学論集 人文科学系列』

      巻: 55号 ページ: 91-118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 木下利玄による受講ノート 夏目漱石 『文学評論』講義の翻刻と解題(2) ──ダニエル・デフォー論と写生文家のリアリズム2022

    • 著者名/発表者名
      服部徹也
    • 雑誌名

      『文学論藻』

      巻: 96号 ページ: 114-132

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] モノ・場所・人から考える嗜好品研究のこれから2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      『嗜好品文化研究』

      巻: 6号 ページ: 126-136

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食科学研究・教育のかたちを探るための読書案内―フードスタディーズ・日本食研究の教科書・論文集紹介2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔, PARK Sara
    • 雑誌名

      『立命館食科学研究』

      巻: 7号 ページ: 297-308

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 産炭地をめぐる記憶と表象 ――ポーランドの炭鉱住宅ニキショヴィエツとギショヴィエツをめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      京都産業大学論集 人文科学系列

      巻: 54号 ページ: 241-272

    • NAID

      120007018539

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会学的テクスト」としてのSF文学の可能性 ――「時間の社会学」の観点から読む『所有せざる人々』」2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 雑誌名

      京都産業大学論集 社会科学系列

      巻: 38号 ページ: 75-96

    • NAID

      120007018548

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食選択と社会に働きかける活動――国産食品とオーガニック食品の購入をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65巻3号 ページ: 59-78

    • NAID

      40022534728

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京圏における地域格差 ──産業・職業・意識2021

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 718号 ページ: 40-53

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 境界領域における「移民」と「植民」――近現代北海道史からの視点2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 24号 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入植と離散の文学サークル運動――境界地域としての北海道東部2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      生存学研究

      巻: 4号 ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 第4章「抵抗を識別する」を読む2024

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 学会等名
      第12回臨床哲学フォーラム「キャロル・ギリガンとケアの倫理」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『アンネの日記』最後の日記から 80 年―喪われたアンネの声を回復する2024

    • 著者名/発表者名
      小西真理子、田中壮泰
    • 学会等名
      『抵抗への参加』刊行記念イベント、於・MARUZEN&ジュンク堂書店池袋店
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鼎談 「ケアの倫理は人間の倫理である」2024

    • 著者名/発表者名
      小西真理子、田中壮泰
    • 学会等名
      『抵抗への参加』刊行記念イベント、於・MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “Absent Heritage”としての軍艦島?――ヘリテージ化の未来2024

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      金沢大学ワークショップ 文化と記憶の継承とその行方
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多元的社会における構築主義2024

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      医療コンフリクト・マネジメント学会 No.13
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死者の声を聴く場所としての「森」――現代ポーランド文学の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      シンポジウム「スラヴ文学の「森」:環境批評の視点から」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 死者の声を聴く場所としての「森」――現代ポーランド文学の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      シンポジウム「スラヴ文学の「森」:環境批評の視点から」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 激動する私たちの食を考える:フードテックと大学2023

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史、安井大輔
    • 学会等名
      2023年度あるきはじめる大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] [Distributed Paper]Daisuke Yasui, "Food Consumption and Social Activities : On the Purchase of Ethical Food2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yasui
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台所からみた近代の多様性:冷戦期のキッチンを介してみる生活空間の変容2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な食農システムをめざすフィンランドの地域食政策と諸実践2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      日本村落研究学会東海関西地区研究会・第50回関西若手ルーラル研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モダンキッチンの歴史にみるフィンランドの生活空間の変容2023

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      第7回「時間・空間と想像力」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Industrial Heritages in Postcolonial East Asia: A Comparison of "Heritagization" Processes2023

    • 著者名/発表者名
      Shisei Kimura
    • 学会等名
      Post/colonial Heritage in East Asia and Beyond- Conflict, Remembering and Peacebuilding
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化遺産と記憶の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      経営史学会 No.59
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「死刑執行人」から死刑制度を考える2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井悟史
    • 学会等名
      京都弁護士会勉強会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域社会からみた「軍事化」――北海道の自衛隊演習場周辺地域のフィールドワークから2023

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      社会理論動態研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハンパク(反戦のための万国博)の時代とワークキャンプ運動2023

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      なら交流の家
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 団地ドラマはユートピアの夢を見るか?――ポーランドのコメディ・ドラマ『オルタナティヴ4』を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Washoku as Heritage and National Identity2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yasui
    • 学会等名
      Popular Culture as a Japanese National Brand: Possibilities and Challenges (PTJC Webinar Series 2022-2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ以後の観光体験に求められるものとは――遺産観光(ヘリテージ・ツーリズム)から考える2023

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      『地域コンテンツ研究会』No.19
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オーガニック食品の選択と社会階層2022

    • 著者名/発表者名
      安井大輔
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 就労経験を「流用」する:技能実習生・インターンシップ生を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 学会等名
      日本人口学会大74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 団地・会社・盛り場をめぐる時間的・空間的想像力――山口瞳の社用族批判を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井悟史
    • 学会等名
      第5回「時間・空間と想像力」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フェミニスト現象学における還元の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      日本現象学会第44回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 梅田卓夫の文章表現論2022

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      第5回「時間・空間と想像力」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然としてのボタ山:ポーランド、シロンスク地域におけるその意味づけ2022

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会(パネル発表「鉱山の光景」)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 北海道総合開発と地域社会―根釧パイロットファームの入植者の経験から―2022

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      アメリカ研究所部門研究、Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Setters in Japan and North America from the Mid 19th Century to the 20th Century
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 炭鉱経験を再考する――ポーランド、カトヴィツェ郊外のアマチュア画家グループの考察から2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      日本ロシア文学会・日本スラヴ学研究会共催シンポジウム「記憶と創造の中の祖国・歴史・越境:ロシア・東欧における文化と変容」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 社会主義時代のポーランドの SF 映画――P. シュルキンの〈ディストピア四部作〉を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      日本スラヴ学研究会オンライン・シンポジウム「スラヴ世界の SF:K. チャペック『ロボット』初演 100 周年によせて」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヘリテージをめぐるコミュニケーション――「古墳」は文化財なのか?2021

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      日本社会学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「移民資本」蓄積過程としての難民経験:メキシコにおける中米移民の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 経験を記述すること、世界を作り変えること――メルロ=ポンティの表現論から2021

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      UTCPシンポジウム「〈経験〉を見つめ直すための哲学――メルロ=ポンティと考える身体・他者・言語」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Phenomenology of Perception in Japan: Current Trends and the Future2021

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之, 川崎唯史, 酒井麻依子, 澤田哲生, 宮原優
    • 学会等名
      Phenomenology of Perception Around the World: A 75th Anniversary Broadcast Series, International Merleau-Ponty Circle and Chiasmi International
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポーランドにおける炭鉱経験の表象――カトヴィツェ市周辺の炭鉱住宅をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      菅原祥
    • 学会等名
      2020年度東欧史研究会2月例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東方ユダヤ人の文学:ベルゲルソンからロートへ2021

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 学会等名
      日本比較文学会・関西支部例会1月シンポジウム「多言語使用の比較文学:ペルシア語・スワヒリ語・イディッシュ語から見る翻訳の諸相」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Being Migrant/Refugee as a Process of Accumulation of "Migrant Capital": The Case of Central American Migrants in Mexico2021

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Sasaki
    • 学会等名
      Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多言語的なガリツィアの文学2020

    • 著者名/発表者名
      田中壮泰
    • 学会等名
      ガリツィア・ユダヤ博物館巡回展記念「記憶の跡をたどって」ミニレクチャー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 改訂新版 地域共生論 300人規模のアクティブラーニング2024

    • 著者名/発表者名
      滋賀県立大学地域共生論運営委員会編、櫻井悟史ほか分担執筆
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      サンライズ出版
    • ISBN
      9784883258109
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] コルチャク ゲットー日記2023

    • 著者名/発表者名
      ヤヌシュ・コルチャク著、田中壮泰、菅原祥、佐々木ボグナ監訳
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622096603
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 抵抗への参加――フェミニストのケアの倫理2023

    • 著者名/発表者名
      キャロル・ギリガン著、小西真理子・田中壮泰・小田切建太郎訳
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037786
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ほんとうのグローバリゼーションってなに? 地球の未来への羅針盤2023

    • 著者名/発表者名
      池上甲一、斎藤博嗣編著、安井大輔他著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      農村漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221132
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか――「対話的モデル」から考える持続可能な未来2023

    • 著者名/発表者名
      ロドニー・ハリソン著,木村至聖・田中英資・平井健文・森嶋俊行・山本理佳訳
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095476
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 環境社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      環境社会学会編、木村至聖他分担執筆
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 移動時代のツーリズム2023

    • 著者名/発表者名
      神田孝治他編、木村至聖他分担執筆
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517686
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] フェミニスト現象学: 経験が響きあう場所へ2023

    • 著者名/発表者名
      稲原美苗他編著、佐野泰之他著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516986
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 人文学を解き放つ2023

    • 著者名/発表者名
      神戸大学人文学研究科(編)、樋口大祐、佐々木祐(ほか)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      神戸大学出版会
    • ISBN
      9784909364197
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求』2023

    • 著者名/発表者名
      萩原 広道, 佐野 泰之, 杉谷 和哉, 須田 智晴, 谷川 嘉浩, 真鍋 公希, 三升 寛人
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516979
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 歴史と理論からの社会学入門2022

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516344
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 農業開発の現代史 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      足立芳宏編著、伊藤淳史、名和洋人、番匠健一ほか著
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004294
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Neon Genesis Evangelion and Philosophy: That Syncing Feeling: That Syncing Feeling2022

    • 著者名/発表者名
      CHRISTIAN COTTON, ANDREW M. WINTERS, HEATHER BROWNING, WALTER VEIT, NATHAN VISSER, ADAM BARKMAN, SANO YASUYUKI et al.
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Open Universe
    • ISBN
      9781637700044
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 歴史家の案内する滋賀2021

    • 著者名/発表者名
      滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科(編著)、亀井若菜、金宇大、市川秀之、中井均、高木純一、櫻井悟史、萩原和、石川慎治、横田祥子、東幸代、京樂真帆子、木村可奈子、佐藤亜聖、塚本礼仁
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      9784892598876
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ジェンダー暴力の文化人類学2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅一、嶺崎寛子、佐々木祐 ほか
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220184
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 集合的創造性:コンヴィヴィアルな人間学のために2021

    • 著者名/発表者名
      松田 素二、佐々木祐ほか
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717508
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 日常的実践の社会人間学 ―都市・抵抗・共同性2021

    • 著者名/発表者名
      松田素二、野村明宏、阿部利洋、井戸聡、大野哲也、松浦雄介、佐々木祐、安井大輔 ほか
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      山代印刷株式会社出版部
    • ISBN
      9784991147371
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 社会学で読み解く文化遺産2020

    • 著者名/発表者名
      木村至聖、森久聡、菅原祥、ほか
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516878
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi