研究課題/領域番号 |
20H01590
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
本郷 正武 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (40451497)
|
研究分担者 |
蘭 由岐子 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
宇田 和子 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
佐藤 哲彦 関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
佐藤 嗣道 東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (50305950)
田代 志門 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
中川 輝彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10440885)
中塚 朋子 就実大学, 人文科学部, 准教授 (50457131)
藤田 景子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60587418)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
松岡 一郎 松山大学, 薬学部, 客員教員 (40157269)
松原 千恵 奈良女子大学, 国際交流センター, 特任助教 (80814368)
矢崎 千華 (矢崎千華) 関東学院大学, 社会学部, 講師 (30868021)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
吉武 由彩 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (70758276)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 薬害 / Biological Citizenship / 薬害アーカイブ |
研究開始時の研究の概要 |
なぜ「薬害」概念は海外に存在しないのか。本調査研究は、2001年から継続している薬害エイズを中心とする調査研究成果をもとに、薬害を日本固有の事象たらしめている論点について、社会学者および被害当事者や医学・薬学・看護分野の研究者からなる学際的な調査研究体制にて取り組む。研究成果は、国内外学会はもとより、現在編集中の初学者向けの『薬害と現代社会(仮)』に加え、さらなる専門書籍化をおこなうことで世に問うていく。
|
研究成果の概要 |
なぜ「薬害」概念は海外に存在しないのか。薬害概念のその特質を、全国薬害被害者団体連絡協議会の結成(1999年)の経緯から、薬害エイズ以降、薬害概念が普及し、拡張していくプロセスを示した。さらに、公害問題から薬害スモンへ、さらに後続の薬害問題へと弁護士のつながりや現代型訴訟による訴訟戦術の継承を明らかにした。これらの研究成果は『薬害とはなにか──新しい薬害の社会学』(ミネルヴァ書房)のかたちで結実させることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬害概念が日本固有のものであるのは、薬害エイズ以降の薬害概念の普及と拡張による薬害被害者の連帯、および公害問題からの問題意識の接続という被害者運動の文脈があるためである。コロナ禍による制約により、同種の被害者概念にあたると考えられるBiological Citizenship(生物学的市民)との対比が十分におこなえなかったことから、今後のさらなる課題として次期研究プロジェクトに引き継がれることとなった。
|