研究課題/領域番号 |
20H01591
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
篠原 千佳 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (00570178)
|
研究分担者 |
土田 久美子 駒澤大学, 文学部, 准教授 (20553035)
長谷部 美佳 明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (30624118)
菅原 真枝 東北学院大学, 地域総合学部, 教授 (50359501)
川井 太加子 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 社会統合 / 市民権 / キャリア / ケアワーカー / 移動 / グローバル化 / ケア労働 / 移民 / 家族 |
研究開始時の研究の概要 |
介護・看護・家事労働に東南アジアからのケアワーカーが従事するようになり、今後更なる増加と滞在の長期化が予測される。本研究はそのケアワーカーを日本社会の構成員として位置づけ、送出受入過程、就職に関わる諸アクター、定住と移動パターンを分析する。来日ケアワーカーのキャリアと家族の形成そして日本社会への定着と内外移動の可能性を、社会統合の展開と市民権という観点で、理論と実証の両方から検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究「社会統合の展開と可能性-外国人ケアワーカーのキャリアと移動の選択に注目して-」では、今後更なる増加と滞在の長期化が予測される東南アジアからのケアワーカー(介護・看護・家事労働従事者)を日本社会の構成員として位置づけ、その送出受入過程、就職に関わる諸アクター、定住と移動パターンそしてキャリア形成に関する諸事情を分析した。このような来日ケアワーカーの1)キャリアと家族の形成、そして2)日本社会への定着と内外移動の可能性を、社会統合の展開と市民権という観点で、理論と実証の両方から検討を行った。その成果を国内外の研究会での研究報告と論文出版の形で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジアから来日するケアワーカーが増加し、今後もその増加が見込まれる中で、彼らの日本社会における生活やキャリア形成そして家族定住に対する理解は不足している。研究成果としては、そのような「日本社会が求める人材である来日ケアワーカー」について、送り出しと受け入れ過程の理解、来日後の生活状況と問題の把握、その後のキャリア形成や家族定住についての情報収集と分析、そしてその研究発表・出版を国内外で行った。学術的そして社会的意義としては、これまでに分析されてこなかった東南アジアからの来日ケアワーカーの労働と生活、つまり、日本社会への定着と問題点という社会統合と市民権に関する研究ができたことである。
|