研究課題/領域番号 |
20H01594
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 由光 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
|
研究分担者 |
光武 誠吾 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10520992)
加藤 源太 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
中山 健夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
後藤 禎人 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (80820901)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 生活困窮者 / 医療ビッグデータ / 健康格差 / 生活保護 / リテラシー / ヘルスリテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
社会福祉の柱の一つである生活保護制度は健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としている。「健康管理支援」と「医療費の適正化」の推進が重視されるが、健康格差を是正し自立を助長する、適切な健康・医療支援のための実践的なエビデンスは不足している。本研究では、ビッグデータ(全国や自治体レベルのレセプトや公的統計)を活用し、質問紙調査、ミックスドメソッドも用いる。生活保護受給者・生活困窮者の包括的健康状態を全国および自治体レベルで明らかにすること、患者および医療提供者の両側面からその関連要因を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
被保護者・生活困窮者の健康状態を全国・自治体レベルで把握し、データヘルス実施に向け、被保護者・生活困窮者の健康支援のための基礎となるデータ基盤を構築することを目指した。医療扶助実態調査、NDB(匿名レセプト情報・匿名特定健診等情報データベース)サンプリングデータセット、NDB特別抽出(公費医療)、京都市統合データベースを用いて、データ基盤を構築した。また、社会経済的地位、ヘルスリテラシーと健康状態に関する実態を明らかにするためのインターネットコホートを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「健康支援」と「医療費の適正化」を同時に推進することは切実な課題だが、被保護者・生活困窮者の健康状態に関する情報は機微情報であり、エビデンスが限られていた。データヘルスに活用可能なデータ基盤の構築が求められるが、本研究では、国レベルでは、医療扶助実態調査やNDBを活用してデータ基盤を構築できた。また、自治体レベルでは、国民健康保険および後期高齢者のレセプト、特定健診のデータベースを構築できた。実践的エビデンスの土台を作ることができたといえる。
|