• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携モデル開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01596
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

大西 次郎  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20388797)

研究分担者 岡田 進一  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20291601)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード多職種連携 / 協働 / 認知症 / 精神障害 / 在宅 / 医療福祉 / 医療ソーシャルワーク / 精神保健福祉 / メンタルヘルスソーシャルワーク / ソーシャルワーク機能 / 専門職連携 / オンライン / 精神科ソーシャルワーク / 司法
研究開始時の研究の概要

訪問介護・看護を受ける在宅高齢精神障害者が、地域移行支援の広がりから増えている。ただし、高齢精神障害者のうち統合失調症や老年期うつ病等を有する非認知症高齢精神障害者には、認知症者と比べて福祉サービスが届けられにくい一方で、生活の維持に医療が少なからず関与する。
よって、非認知症高齢精神障害者の地域生活を支えるためには、福祉職と医療職の的確な連携が認知症者にもまして重要である。そこで本研究では、非認知症高齢精神障害者の在宅場面における福祉と医療の連携モデルを認知症者と対比のうえ構築し、非認知症高齢精神障害者支援に携わる福祉職の資質向上と、その専門性に関する医療職の理解を導こうとする。

研究成果の概要

本研究では,在宅下に非認知症高齢精神障害者の生活支援を担う,福祉職と医療職の連携を推進する実践モデルの開発と検証を試みた。その結果,以下を得た。1)認知症以外の精神障害の併存に関する福祉職の理解と対応が重要であり,精神保健福祉士による,医療職との架橋役割が評価される。2)医療機関内から機関間にわたるメゾレベルのコミュニティソーシャルワークと,ミクロレベルの家族内の関係調整がチームアプローチの鍵になる。3)触法高齢者の増加に伴い刑事司法との接点が求められ,職能団体による教育面の関与が望まれる。4)実践場面における上世代への介護の視点とならび,下世代への養護の視点が在宅生活の安定に結び付く。

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門職連携は双方向的なアプローチであり,生活支援と医療に値打ちの差はない。むしろ非認知症高齢精神障害者の容態は,漸次進行性の認知症者と比べてコントロールしやすい面もあり,福祉職による円滑な生活支援がQuality of Life の鍵を握る。
非認知症高齢精神障害者にはしばしば,定期的な通院・服薬が求められる。本研究を通して非認知症高齢精神障害者における医療職の関与は,医学的管理から離れられない重しというより,医療を包括した生活支援の大切さの表れであるという共通認識をチームに育むことができ,在宅生活を支える福祉職と医療職の対等な連携の促進へ寄与すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 30件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 医療と宗教をまたぐ世界で期待に応える術と心得 ―臨死のスピリチュアリティと宗教的ケア―2024

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 39(2) ページ: 225-232

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神科医が引き受けるべき喪失の悲嘆 ―死してなお生きる高齢者:予期悲嘆(本人)と死別悲嘆(遺族)―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 38(10) ページ: 1209-1213

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「刑事司法と福祉の連携」からみた社会福祉学の構造 ―ソーシャルワーク教育・社会福祉教育の曲がり角―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      人間教育と福祉

      巻: 12 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症者へのスティグマ軽減と受容的態度に向かう,専門職の変容過程 ―肯定的意識・否定的意識とリフレーミング―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(4) ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療との架橋役割による精神保健福祉士・社会福祉士共通基盤の可能性 ―「こども家庭ソーシャルワーカー」認定資格を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(10) ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童虐待予防にかかわる「こども家庭ソーシャルワーカー」の機能 ―地域連携(社会福祉士)と親支援(精神保健福祉士)―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 38(12) ページ: 1457-1462

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童虐待対応における精神保健福祉士・社会福祉士によるソーシャルワーク機能の特徴 ―疾病性と事例性,親支援と地域連携―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(14) ページ: 60-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族のメンタルヘルスを通した健康相談活動と精神保健福祉の出会い ―子供から親への目線・親から子供への目線―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(3) ページ: 90-94

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホワイトボード機能を用いた認知症ライフサポート研修のオンライン化 ―対面型の従来研修経験者に対する試行から―2023

    • 著者名/発表者名
      森岡朋子,大西次郎
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 21(4) ページ: 564-575

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルワーカーによるソーシャルワーク機能「普及」の意義 ―実践を通した連携・政策を通した連携―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(1) ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会福祉士新カリキュラムにおける刑事司法の拡充からみた福祉の独立性 ―ソーシャルワーク教育・社会福祉教育の曲がり角―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      ソーシャルワーカー

      巻: 21 ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン型と対面型インタビューの質的調査における実施(選択 / 併用)の概況 ―コロナ禍以降の『社会学評論』『社会福祉学』誌をもとに―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(11) ページ: 102-107

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史を踏まえた,学際による養護学(広義)の構築 ―養護機能における連携・協働と役割開放―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(10) ページ: 98-104

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フラストレーション理論(ローゼンツァイク) ―アグレッションの方向からみた看取りにおける適応的反応―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37(4) ページ: 427-434

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 医療ソーシャルワーカーが業務のなかで霧散させる感情としての「とまどい」に着目する臨床的有用性 ―認知症高齢患者の家族支援を手掛かりに―2022

    • 著者名/発表者名
      本岡 悟,大西次郎
    • 雑誌名

      保健医療社会福祉研究

      巻: 30 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特養の看取り介護における経時的フラストレーション反応 ―良い実践にも,そこに至る過程がある―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(4) ページ: 56-61

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍においてこそ取り組むべき, 医療機関内 / 機関間連携を育むソーシャルワーク実践2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(2) ページ: 40-44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「精神保健福祉」通史研究の好機 ―精神保健福祉士内部の議論への期待―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(1) ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育の場で「養護機能」が求められている ―学際による養護学(広義)の構築―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      日本養護教諭教育学会誌

      巻: 25(2) ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 累犯高齢者・知的障害者の再犯防止に対する社会福祉士の関与と独立 ―「刑事司法と福祉の連携」から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      ソーシャルワーカー

      巻: 20 ページ: 41-50

    • NAID

      40022680450

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン型と対面型インタビューの質的調査における方法論的相違 ―『社会福祉学』直近3年の研究動向とともに―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(12) ページ: 64-70

    • NAID

      40022757932

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本人と周囲の間柄からみたパーソナリティ障害の理解と対応 ―カテゴリー(DSM-5)特性の立体的把握―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(10) ページ: 68-75

    • NAID

      40022697360

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福祉職の立場からみた不安症(神経症)の理解と対応 ―不安の性状と社会適応から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(4) ページ: 90-93

    • NAID

      40022574882

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 標準的精神科医が心得るべき,精神保健福祉士・社会福祉士と刑事司法の連携強化の実像 ―触法精神障害者(精),累犯高齢者・知的障害者(社)―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 36(3) ページ: 319-326

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 刑事司法との連携からみた社会福祉士新カリキュラムにおける精神保健福祉士との比較 ―対象としての累犯高齢者・知的障害者と触法精神障害者―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(3) ページ: 58-64

    • NAID

      40022519972

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士の固有性における原点的強調の可能性 ―ソーシャルポリシー面の特異性と刑事司法領域の連携から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(1) ページ: 68-73

    • NAID

      40022476800

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療との架橋役割に再認される精神保健福祉士の存立意義 ―PSWにおけるSW回帰との対比―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神保健福祉学

      巻: 8 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若手臨床医との協働からみた精神保健福祉士・社会福祉士の新たな専門職像 ―地域共生社会の実現(精・社)と医療ユーザーの自己決定支援(精)―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35(11) ページ: 1261-1267

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士の固有性における発展的解消の可能性 ―ソーシャルワーク回帰と名称独占資格間の連携から―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(12) ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士養成における(精神)医学教育の再評価 ―医療ユーザーの自己決定支援を担う専門職として―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(9) ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自我障害からみた統合失調症者の理解と居宅生活支援 ―インボランタリークライエントの視点とともに―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(4) ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精神保健福祉学における“学際”のありか ―「病院で精神保健福祉‘士’学,地域で社会福祉学」なのか―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会 第11回学術研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会福祉学は「分割」を免れたのか? ―2定点構造再考―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第71回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「精神保健福祉」通史研究の試み ―精神科領域単独の国家資格化を経た,現代のソーシャルワーク回帰と地域での役割開放―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会 第10回学術研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会福祉学は質的調査のオンライン化をどう受け入れるか,その普及を前に整理する2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第70回秋季大会【特定課題セッションⅡ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ソーシャルワークから今一度, ソーシャルポリシーへ ―司法と福祉の連携から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第69回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第68回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 9) 精神保健福祉学からみた子供 ―当然交わるはずであった健康相談活動と精神保健福祉―2023

    • 著者名/発表者名
      大西次郎/一般社団法人 日本健康相談活動学会・編著
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ぎょうせい/健康相談活動学 ―実践から理論 そして学問へ―.第1章 学問としての健康相談活動,第3節 健康相談活動の原理と哲学
    • ISBN
      9784600013684
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「精神保健福祉」通史 ―精神科領域単独の国家資格化を経た,現代におけるソーシャルワーク回帰と地域での役割開放―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎/社会事業史学会創立50周年記念論文集刊行委員会・編
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      近現代資料刊行会/第2巻,Ⅳ.福祉対象の把握と支援の視座
    • ISBN
      9784863645752
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi