• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉課題への変革プログラムに取組む実践家と組織の評価キャパシティ形成支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東北福祉大学

研究代表者

大嶋 巌  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20194136)

研究分担者 源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
新藤 健太  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
贄川 信幸  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30536181)
有村 大士  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90712068)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード実践家参画型エンパワメント評価 / 形成的評価 / 評価キャパシティ形成 / コンサルテーション支援 / 中間支援組織
研究開始時の研究の概要

本研究では、実践家と所属組織がECBを推進させ、より良い課題解決成果を納めることを支える中間支援組織の有効なコンサル支援方法を開発、その有効性を実証的に明らかにする。支援法開発プロセスは3フェーズで行う。第Ⅰフェーズでは、評価を活用した体系的なコンサル支援方法(暫定版)を開発する。第Ⅱフェーズでは、中間支援組織のコンサル支援を用いた1年間のECB試行評価調査を、変革PGに取組む各プログラム当り5~10事業所の参加を得て実施し有効性を検証する。第Ⅲフェーズでは、社会課題解決に有効な汎用性のある「評価を活用したコンサル支援法ガイドライン」を、試行評価調査結果に基づいて作成し、公表する。

研究成果の概要

本研究の目的は、福祉課題解決に取組む実践家と所属組織が現状変革に有効な社会プログラムを開発、形成・改善する評価キャパシティ(ECB)を身に付け、それにより課題解決を支援する中間支援組織等のコンサルテーション支援法を開発することにある。
課題解決に取組む中間支援組織5団体との検討会や試行評価調査、経験共有に基づき中核となる事項を整理した。この支援法には実行団体へのアセスメントと支援計画に関わる2領域、実行団体への具体的支援の4領域(組織・運営支援、効果モデル実施支援、ECB支援、社会活動支援)に協働評価を適用することが課題解決に有効であり、組織のECB向上にも重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

こんにち既存サービスでは対応ができない様々な社会課題解決のために、課題解決に取組む実践家と所属組織が、中間支援組織と連携して、ボトムアップ型で有効な社会プログラムを開発、形成・改善する評価キャパシティ(ECB)を身に付け、それにより実践現場の中で課題解決力が向上することが期待できる。実践現場におけるEBP等効果モデルの形成・発展は、世界的にも最重要課題の1つでもある。中間支援組織のコンサルテーション支援法の発展により、ボトムアップ型で実践現場がECBを向上させて、効果モデルをより効果に発展させることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 健康教育・ヘルスプロモーションに活用可能なプログラム評価の研究方法論(その1)?形成的評価の基礎?2024

    • 著者名/発表者名
      大島 巌
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 32 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルワーク実践の拠りどころとしての「エビデンスに基づく実践」2024

    • 著者名/発表者名
      大島 巌
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 2(1) ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 健康教育・ヘルスプロモーションに活用可能なプログラム評価の研究方法論(その1)~形成的評価の基礎2024

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 32(1) ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EBPM (Evidence-Based Policy Making)に資する評価方法についての一考察 : プログラム理論・エビデンス・実践間の円環的対話による効果的プログラムモデル形成のためのアプローチ法(CD-TEP法)に焦点を当てて2023

    • 著者名/発表者名
      新藤健太
    • 雑誌名

      評価クォータリー

      巻: (66) ページ: 2-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 現場実践を効果モデルに発展させる評価ガイドの開発と実装2023

    • 著者名/発表者名
      清水潤子, 新藤健太
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 22 (2) ページ: 53-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実践現場で「学び続けること」の意義~対人援助専門職の成長を支える研修・研鑽のあり方2023

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      東北福祉大学臨床心理相談室紀要

      巻: (1) ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 職業リハビリテーションの支援ゴールから見た認知行動療法(CBT)の位置~CBTを組み合わせた効果的な就労支援モデル構築に向けて:精神保健福祉領域を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      池田浩之、谷口敏淳編著:職業リハビリテーションにおける認知療法の実践. 遠見書房

      巻: 1 ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対人サービスのイノベーションをEBPプログラムに発展させる形成的評価法の開発とその有用性~CD-TEP法を用いた実践家・当事者参画型エンパワメント評価の意義、適用範囲と課題、発展可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、源由理子
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 22(2) ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践家参画型エンパワメント評価の基盤を支える「EBP効果モデル」技術支援センターの意義と役割~評価キャパシティ形成に向けた役割を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      新藤健太、大島巌
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 22(2) ページ: 69-82

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践と理論を円環させるための「プログラム開発と評価」の方法~実践家・当事者参画型エンパワメント評価方法論(CD-TEP法)の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      精神保健福祉学

      巻: 9(1) ページ: 72-82

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 当事者のリカバリー実現を目ざす協働型「プログラム開発と評価」の方法 : マクロ実践ソーシャルワークの新しい可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 68 ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神障害者が一般就労移行につながるための就労継続支援B型事業所における支援過程2022

    • 著者名/発表者名
      大原さやか、落合亮太、大島巌
    • 雑誌名

      労働科学

      巻: 98(2) ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 実践現場からの情報発信と実践研究~震災復興支援の経験を踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      大島巌、竹之内章代
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会第40回大会基調講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践現場からの情報発信と実践研究~震災復興支援の経験を踏まえて~2023

    • 著者名/発表者名
      大島巌、竹之内章代
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会第40回大会基調講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会課題解決に資する有効なEBP効果モデルの形成的評価:実践家参画型評価を用いたアプローチの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      日本評価学会第23回大会 シンポジウム:社会的課題解決のイノベーションに有効な形成的評価のあり方
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中長期的視点から見た障害福祉サービスの課題~精神障碍当事者のリカバリーに注目した欧米ソーシャルワーク実践からの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      全国知的障害関係施設長等会議・基調講演
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践家参画型で進める形成的評価法の可能性~評価アプローチ法の概要と実施基盤を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、源由理子
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活困窮者自立相談支援事業に導入された実践家参画型形成的評価の成果と、その成果生成を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      新藤健太、池本修悟、池田徹、源由理子
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害者家族への心理教育プログラムの実装を促進するコンサルテーションのあり方~EBPプログラム実装の成果を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      仁科雄介、贄川信幸、増田奈美、大島巌
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践と理論を円環させるための「プログラム開発と評価」の方法~実践家・当事者参画型エンパワメント評価方法論(CD-TEP法)の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      精神保健福祉学会第9回学術研究集会基調講演
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践家参画型で進める形成的評価研究の方法~「CD-TEP法:協働によるEBP効果モデル構築」の老年社会科学研究における活用に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌
    • 学会等名
      老年社会科学会第63回大会教育講演
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 職業リハビリテーションにおける認知行動療法の実践2023

    • 著者名/発表者名
      池田 浩之、谷口 敏淳、大島 巌、加藤 美朗、加藤 美朗、内田 空、内田 空、山本 彩、山本 彩、渡邊 明寿香、渡邊 明寿香、伊藤 大輔、伊藤 大輔、松永 美希、松永 美希、金澤 潤一郎、金澤 潤一郎、千田 若菜、千田 若菜、陶 貴行、陶 貴行
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866161693
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi