• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力災害にともなう被災者の生活再建に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01604
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

丹波 史紀  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70353068)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード災害 / 原子力災害 / 長期避難 / 国内避難民 / 双葉郡 / 生活再建 / 災害ケースマネージメント / 被災者の生活再建 / 災害ケースマネジメント / 複線型復興 / 東日本大震災 / 災害関連死 / 災害復興 / 復興政策 / 被災者調査 / 国内避難民(IDPs) / 震災関連死
研究開始時の研究の概要

本研究は、2011年の東日本大震災および原子力災害から10年という節目に、原子力災害による被災者の生活再建に関する大規模調査を実施し、被災者の生活再建と地域の復興を評価することをねらいとしている。原発立地周辺自治体の住民を対象にした第3回目の大規模調査を実施する。
一方、災害による「震災関連死」は東日本大震災において大きな課題となった。「震災関連死」の原因分析を行うことにより、災害による二次的被害や生活再建において様々な課題を明らかにする。
こうした調査研究をふまえ、緊急避難期から復興期を見すえた包括的な支援をマネジメントする災害ケースマネジメントの確立にむけた提言を行う。

研究成果の概要

本研究は、2011年の東日本大震災および原子力災害から10年という節目に、原子力災害における被災者の生活再建と地域の復興に関する研究である。
そのために、2021年度に原発立地周辺自治体の住民を対象にした第3回目の大規模調査を実施した。その結果、長期避難を余儀なくされた被災者の生活再建上の課題が確認できた。具体的には、(1)被災者のうち、生産年齢人口の約3割が今も無職のままであったこと、(2)長期にわたりリスクにさらされた結果、精神的健康度も全国平均を下回っていたこと、(3)長期避難の結果、避難先で住宅再建をし、定着を進んだ者が多いこと、などが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子力災害によって長期にわたりリスクにさらされた被災者の大規模調査(双葉八町村約25000世帯を対象)は、政府機関などを除き、他に例がなく、その学術的意義や社会的意義は非常に高い。第3回調査結果は、震災10年を経てもなお、生活再建の途上にあることが明らかになり、原子力災害という複合災害による被災者への長期間にわたる影響を示す結果となった。
なお、この3回にわたる大規模調査の結果をまとめた著書が、第25回SOMPO福祉財団の学術賞を受賞した。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう長期避難の実態 : 2021年第3回双葉郡住民実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀、安本 真也、静間 健人、関谷 直也、小山 良太、服部 正幸
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編

      巻: 39 ページ: 169-237

    • DOI

      10.15083/0002007281

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007281

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原子力災害から12年、被災者の生活再建の現状2023

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      建築政策

      巻: 208 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国民生活の困難に社会保障は応えているか2022

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      月刊全労連

      巻: 302 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災から10年、 私たちはなにを学んだのか2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      福祉のひろば

      巻: 255(620) ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 避難者・帰還者の生活実態2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26(3) ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 長期避難を強いられる原発避難者2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 505 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災・原発事故から10年間の総括、避難・帰還の現場から2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀
    • 学会等名
      日本協同組合学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 原子力災害からの複線型復興2023

    • 著者名/発表者名
      丹波 史紀
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355763
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 原発被災した地域を支え、生きる 福島モデルの地域共生社会をめざして2022

    • 著者名/発表者名
      菊池馨実、鈴木典夫、井上航、清水晶紀、丹波史紀、長谷川珠子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      4845117452
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 福島の子どもたち2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕編著・伊藤弥、井戸川あけみ、大久保尚也、大橋玲子、加賀八重子、鎌田真理子、木村淳也、熊谷まゆみ、河野由美子、四條琢哉、島野光正、鈴木文、鈴木裕子、丹波史紀、中鉢博之、浜野りか、辺見妙子、枡屋二郎、松崎奏、松崎希
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      4780311381
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 総合検証 東日本大震災からの復興2021

    • 著者名/発表者名
      五百旗頭真、御厨貴、飯尾潤、ひょうご震災記念21世紀研究機構監修・青木栄一、飯尾潤、井内加奈子、五百旗頭真、石塚裕子、井上正也、今村文彦、橘綾子、阪本真由美、佐藤翔輔、砂原康介、丹波史紀、手塚洋輔、林昌宏、広田純一、牧原出、御厨貴、村井良大、室崎益輝
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000237446
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi