研究課題/領域番号 |
20H01617
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
丸山 広達 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
|
研究分担者 |
野田 愛 (池田愛) 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10616121)
高田 康徳 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20432792)
山本 直史 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (40552386)
陶山 啓子 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50214713)
入野 了士 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70634418)
斉藤 功 大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 食行動 / 軽度認知障害 / 要介護認知症 / 身体活動 / 認知機能 / 食生活 / 運動 / 認知症 / 運動習慣 / 栄養疫学 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請では、全国的に実施されている特定健康診査の標準質問である「食行動・運動」に着目し、健常→認知機能低下→認知症に至る過程におけるそれら行動の影響を分析することで、「認知症や軽度認知障害を最も収集されている健康関連情報である『食行動・運動』の変化によって見出すための方法の構築」を最終目的とした。そこで、食行動・運動ならびにそれら変化と認知機能の低下との関連を分析するコホート研究、ならびに食行動・運動と軽度認知障害・認知症発症との関連についてのコホート内症例対照研究を実施するとともにKDBへの応用も検討する。本成果は、健診から介護までの公衆栄養学的活動に資するエビデンスを提供できると考える。
|
研究実績の概要 |
2023年度は2022年度の実施方法を踏まえ研究参加者への負担や感染リスクの軽減こうりょしたながら、コホート研究における調査を継続した。約300名に参加してもらい食行動、身体活動、認知機能、その他生活習慣や健康情報の収集を行った。2022年度分と合わせて、データベース構築を行っている。また要介護認知症のデータベースもある程度整理できたため、これまで中心に行っていた、食習慣と軽度認知障害との関連だけでなく、食行動、軽度認知障害、さらに要介護認知症との関連についての分析も試みた。 主な結果は第77回日本栄養・食糧学会大会、第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会、第82回日本公衆衛生学会総会にて発表しており、①ビタミンA摂取量と軽度認知障害との関連、②脂肪酸摂取量と軽度認知障害ならびにそのサブタイプとの関連を分析し共に関連があることを示した。さらに、お腹いっぱい食べることと要介護認知症との関連について、MoCA日本語版のスコアも考慮して分析した結果、要介護認知症発症時期に近い調査時のお腹いっぱい食べることは、要介護認知症との関連がみられたが、発症時期よりも調査時期との間隔があくと要介護認知症との関連がみられなくなった。観察されたお腹いっぱい食べることと要介護認知症との有意な関連はMoCA日本語版のスコアに独立していたこと、一方で発症時期に近い調査時のお腹いっぱい食べることと食物摂取頻度調査で推定したエネルギー摂取量は関連していなかったことなど、お腹いっぱい食べることが認知機能の変化と何かしらの関係性があることが考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|