研究課題/領域番号 |
20H01624
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
安藤 耕己 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30375448)
|
研究分担者 |
宮坂 朋幸 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90461954)
永井 健夫 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40288345)
須田 将司 学習院大学, 文学部, 教授 (00549678)
久井 英輔 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (10432585)
倉知 典弘 吉備国際大学, 社会科学部, 准教授 (20612419)
大蔵 真由美 松本大学, 教育学部, 准教授 (60783438)
森田 智幸 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (70634236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 青年期教育 / 青年学校 / 各種学校 / 定時制高校 / 青年補習教育 / 製糸工場 / 教育会 / 都市勤労青年教育 / 高学歴地方出身者 / 女子青年教育 / 青年学級 / 新制高校 / 特別教授・教育 / 職業教育 / 学歴主義 / 勤労青年教育 / 教育県 / エリート/ノン・エリート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「教育県」長野県と山形県の比較を行いつつ、具体的には以下の研究を行う。 ① 昭和期における長野県諏訪地域と山形県村山地方における学校の整備・展開と教員による教育運動の展開の把握。② 宮坂広作と土田茂範ら長野県、山形県両県における青年各層の典型人物に関する資料の収集とインタビューの実施。③ 昭和期における諏訪地域および村山地方における勤労青年教育の実態把握。④ 諏訪市内および村山地方にある小学校卒業生の進学および就職に関する追跡調査(コーホート分析)。 このことで青年期教育における学校教育と社会教育との連携と断絶あるいは連続・不連続を、地域社会の後継者養成戦略の観点から検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、昭和期日本、特に戦後における青年期教育の実態を解明し、青年期教育における学校教育と社会教育との連携と断絶あるいは連続・不連続を、地域社会の後継者養成戦略の観点から検証することを目的としていた。 実際には、新型コロナウイルス禍による研究上の制約もあり、本課題での4年間の研究成果は主に以下の4点に集約されるものとなった。①青年期教育に関する文献レビュー、②長野県諏訪地域における、主に製糸工場を舞台とした青年期教育に関する実態研究、③青年補習教育から定時制高校へと至る学校教育と勤労青年教育の間にあるマージナルな領域に関する制度的考察と実態研究、そして④宮坂広作研究である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、近代から昭和戦後期までの「青年期教育(≒勤労青年教育+中等学校教育)」の地方都市(主に長野県岡谷市)における実態を、特にノン・エリートの立場から解明した点にある。特に青年学校から戦後の工場内各種学校・定時制高校へと連なる、青年補習教育・勤労青年教育の性格を持つ「学校」の実態とその意義について、具体的なモノグラフとして示すことができた。 併せて調査地域・諏訪市出身の学歴エリートである教育学者・宮坂広作の学問形成過程を蔵書の整理・分析のみならず、市民に開かれた学習会で知見を共有しつつ検討する機会を設けたところに学術研究と地域づくりとの一貫的な取り組みの可能性を示した。
|