研究課題/領域番号 |
20H01647
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
濱中 淳子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00361600)
|
研究分担者 |
吉田 文 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
山内 乾史 佛教大学, 教育学部, 教授 (20240070)
葛城 浩一 神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40423363)
大多和 直樹 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60302600)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 学習時間 / 学習行動 / 大学生 / 高等教育改革 / 高大接続 / キャリア教育 / リカレント教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、学生の学習行動の構造を読み解くにあたって、【大学生調査パート】と【国際比較パート】の二つを柱に設定する。 【大学生調査パート】では、大学生や卒業生、高校教員へのインタビュー調査ならびに大規模な質問紙調査を実施し、現代大学生の学習行動のリアルを浮き彫りにする。【国際比較パート】では、近隣のアジアや「学生の学習時間」の比較対象として政策的にも取り上げられることが多い米国、そしてリカレント教育が発展している北欧への訪問調査を実施し、日本の現状を相対的に位置づけることを試みる。両パートの知見は適宜メンバー間で共有し、計画した調査がすべて終わったところで総合的な分析ならびに考察を展開する。
|
研究実績の概要 |
学生の学習行動の構造を読み解くという課題を設定する本研究では、「インタビュー調査」を軸とする【大学生調査パート】、「国際調査」を担う【国際比較パート】の二つを柱に設定し、総合的な分析ならびに考察を展開している。【大学生調査パート】の調査は2020~2022年度で終了し、【国際比較パート】は、2022年度に行った。2023年度は、以上の2つのパートのデータを分析し、まとめることに加え、3年間で扱うことができなかった「学寮」での成長について検討するため、2023年11月に北海道にある東京理科大学長万部キャンパスキャンパスの訪問し、教員ならびに学生にインタビュー調査を行った。 【大学生調査パート】ならびに【国際比較パート】で得られたデータの分析結果については、2023年度日本教育社会学会年次研究大会にて、メンバー4人で報告を行った。分析から抽出された「学校教育の枠組みのなかでの学び」と「大学固有の学び」を用いた枠組み、そしてその枠組みから整理された学びとそこからの示唆に関しては、参加者から多くの質問、コメントが寄せられた。従来なかった切り口の意義について、説明することに成功したと捉えている。 東京理科大学の長万部キャンパスから得たインタビューデータは、今後、「大学固有の学び」のありようを引き続き検討するための重要なデータとなった。とりわけ「教員と学生のかかわり」について吟味するための重要な素材になっている。 本プロジェクトの成果については書籍化のための作業を進めている(2024年秋刊行予定)。また、新規科研費プロジェクト(科研費基盤B(24K00391)「『大学固有の学び』からみた学生の学習行動に関する総合的研究,2024-2027年度」の土台となっていることについても付記しておきたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|