研究課題/領域番号 |
20H01671
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
日野 圭子 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70272143)
|
研究分担者 |
加藤 久恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00314518)
市川 啓 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (20624745)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 比例的推論 / 授業研究 / 小学校下学年 / 学習軌道 / 乗法と除法 / 整数の乗法と除法 |
研究開始時の研究の概要 |
数学教育では,比例的推論の教育的重要性から,現在に至るまで,比例的推論の進展に関わる研究が行われてきている。しかし,その成長を日々の授業を通していかに促すかというボトムアップの研究成果は,十分蓄積されていない。 本研究では,小学校下学年に焦点を当て,比例的推論の促進を目指した学習指導を探究する。特徴は2点ある。第1は,複数のデータの主に質的な分析によって,授業中の子どもの比例的推論とその進展の多様性を捉え,進展に関わる要因を探ることである。第2は,小学校教師と共同で授業づくりや分析を行ったり,教員研修の資料を作成したりすることで,現職教育,特に下学年の算数指導の質の向上に貢献することである。
|
研究実績の概要 |
昨年度同様,研究代表者と2名の研究分担者が共同で研究するとともに,3名が中心となって,各地域で3チームを形成し,チーム毎に研究を進めた。それらに加えて,身体化認知の視点,教師教育の視点,また,測定の視点からも実践の考察を行った。3名共同で,および,各チームで行った研究内容は,以下の通りである。 ・ユニット化・ノルム化のプロセスの考察(共同):昨年度に考察した比例的推論の概念的側面の中から,ユニット化・ノルム化に関わって,学習指導要領解説における現状を集約した。 ・学習軌道に基づいた授業研究(1)(チーム):小学校第2学年の3クラスにおいて,事前調査の結果を参照しながら,授業を計画・実施した。ユニット化・ノルム化についての児童の実態を知るとともに,それを促進するような課題を考案し,実践と改善を繰り返した。また,数名の児童へのインタビュー調査を行い,比例的推論の実態についての更なる情報を得た。 ・学習軌道に基づいた授業研究(2)(チーム):小学校第1学年,第3学年において,数や図形の内容に関わって,授業を計画・実施した。そこでは,学年の違いに対応するような類似課題の考察も行っている。また,5歳児における調査や実践も行い,就学前児童の比例的推論についての知見も得ていった。 ・学習軌道に基づいた授業研究(3)(チーム):小学校第2学年において,乗法,分数の単元を通した授業設計を行い,長期にわたる介入を実施した。その結果,児童の比例的推論の進展の可能性に対する示唆を得た。 さらに,研究内容に関して,国内外の学会(日本数学教育学会,日本科学教育学会,全国数学教育学会,近畿数学教育学会,International Group for the Psychology of Mathematics Education)において発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の引き続き,国内学会はオンラインが続いている。また,国外の学会への参加もまだ躊躇されるところがあるため,旅費などの使用予定に変更が生じている。一方,授業研究やインタビュー調査に関しては,徐々に制約が取り除かれてきており,授業研究についてはおおむね順調に予定を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,最終年度であるため,以下の点を考えている。 ・これまでに積み上げてきた授業実践に関わって,成果と課題の集約を行う。その一環として,ホームページ作成を考えている。 ・小1~3年での授業実践例を更に蓄積する。 ・研究発表の機会を広げ,更に研究を推進する上での研究上の視点を得る。
|