研究課題/領域番号 |
20H01672
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
伊藤 賢一 群馬大学, 情報学部, 教授 (80293497)
|
研究分担者 |
照山 絢子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10745590)
谷塚 光典 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30323231)
船木 昭夫 青森大学, 社会学部, 教授 (40347828)
友納 艶花 九州女子大学, 人間科学部, 教授 (40645553)
川島 芳昭 宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (70282374)
山田 真理子 九州大谷短期大学, その他部局等, 名誉教授(移行) (80141729)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | インターネット / 青少年 / 長時間利用 / 大規模調査 / 健康状態 / ネット依存 / 啓発プログラム / モデル授業 / ネットの長時間利用 / 健康被害 / ゲーム行動症 / 不安 / 疲労 / 長時間使用 / 追跡調査 / 不健全なインターネット利用 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,わが国ではネット機器が浸透しているだけでなく,さらに高速のネット回線が整備 され,青少年の「不健全なインターネット利用」(PIU)のリスクはますます高まっており,ネット依存だけでなく眼や睡眠リズムへの影響など健康被害のリスクが懸念される。他方では,いたずらに不安を煽る情報や報道も出始めており,「正しく」恐れるための啓発プログラムの開発は急務である。 本研究は青少年のPIUによって引き起こされる(ネット依存・ゲーム障害を含む)健康被害に関する実態調査と,関係者・支援団体へのヒアリング調査を実施し,そこで得られた知見に基づいてネット健康問題に関する啓発プログラムの開発を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,不健全なインターネット利用による子どもたちの健康被害の状況を解明することと,この問題に関する普及啓発プログラムを開発することである。前者のために横断型大規模調査,縦断型追跡調査,ヒアリング調査を行い,後者のためにネットアドバイザーと教員を対象とした研修会やさまざまな学校での出前授業,教員免許状更新講習での講習とカリキュラム評価を行った。 これらの研究を通じて(1)子どもたちのネット利用実態の把握,(2)ネット長時間使用の健康状態に関する影響の確認,(3)学習のためのネット長時間使用が引き起こす健康問題の発見,(4)啓発授業の効果の測定を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日々進化する情報技術やGIGAスクール構想のもとで、無制限に長時間化しつつあるわが国の子どもたちのネット利用について一石を投じるものとなっている。WHOがゲーム行動症(ゲーム障害)を国際疾病分類に登録して以降も、デジタル機器の使用の影響を過小評価しようとする動きは数多くあるが、依存症以外のさまざまな健康被害を(あくまで自覚症状ではあるが)データの形で示したことは重要だと考える。 とくに学校教育の場でデジタル機器を使うことが多くなっているが、これに伴う健康被害については見落とされがちであり、この点に警鐘を鳴らしたことの意義は大きいといえる。
|