• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクール応募作文を資料とした児童の文章作成能力の評価と発達段階の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01674
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関富山大学

研究代表者

宮城 信  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)

研究分担者 小川 亮  富山大学, 教育学部, 名誉教授 (00194465)
今田 水穂  筑波大学, 人文社会系, 助教 (10579056)
松崎 史周  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20634380)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
清水 由貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
加藤 恵梨  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70770311)
田中 弥生  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (90462811)
阿部 藤子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (90796161)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード児童作文の分析 / 児童の言語発達 / 作文の評価 / 作文の誤用分析 / 作文指導法の開発 / 児童作文 / 作文コーパス / 計量言語学 / 作文の文体分析 / コンクール応募作文コーパス / 児童の文章作成能力 / 表現の発達と誤用 / 作文の評価規準 / 国語教育と日本語教育の連携
研究開始時の研究の概要

本研究では、大規模作文コーパスを構築して、児童の文章作成能力を明らかにする。これまで作文コンクールの応募作文を利用した文章作成能力の発達研究はない。また、本研究では、国語教育と日本語教育の研究者が参加して、データを共有して、学際的に研究を進める。本研究概要は、以下の通り。①大規模作文コーパスを構築する(およそ1,200万語(形態素)規模)。②作文データに基づき、児童の文章作成能力の発達を明らかにする。③入賞作文を中心に、作文の構成や展開を評価するモデルを策定する。④作文データを資料として、母語話者の児童と日本語学習者の発達段階にどんな差異があるのかを検証する。⑤研究成果を教育現場に還元する。

研究実績の概要

本研究は、大規模作文コーパスを共有の資料として、作文の構造の分析や評価を行い、小学校児童の各発達段階での文章作成能力の解明を中心とした総合的教育研究である。まず基礎となる資料については、使用版として共有した「清流環境作文コーパス」のテキストデータの一部を外部業者に依頼して、人手修正を行い、コアデータを作成した。児童作文は予想外の誤字脱字などの誤用を含む可能性があるので、コアデータの存在は研究の真性性を保つ上で重要な意味がある。
まず、1件め、国語教育作文支援班と日本語教育対照研究班が連携して進めている誤用分析の研究にも大きな進展があった。本データは、「J-CONi」(児童生徒ちょっとおかしな日本語)と命名され、一部アノテーション作業を終えたデータを基に公開用の検索システムの模索を始めることができた。これには外部協力者の八木豊氏(ピコラボ)が参画している。本研究終了時までに使用版として公開を目指している。作文に関する日本語学習者の抱える問題点、即ちどのような誤用を誘発しやすく、困難を抱えているのかの分析に大きく寄与することが期待される。
もう1件は、RFA(修辞機能分析)を活用した児童作文の指導法の開発である。RFAは元々母子会話の分析手法であるのでこれを児童作文の分析用に最適化を進め、分析用マニュアルの作成も進められている(田中)。それを受けて、作文分析用の基準によって、コンクールでの評価(入賞作文)と脱文脈化指標との対応関係についての検討も進められている。この研究が進めば作文評価の可視化も一歩前進すると考えられる。加えて、RFAの評価付き作文データの構築も並行して進められている。以上の研究成果に関して、複数の学会発表がなされ、査読つき論文として採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間の延期があったが、各共同研究者の尽力によりそれぞれ研究成果を積み上げることができている。昨年度までに研究の基礎となる児童作文コーパスが共有できているので、今年度は各班、個人が研究成果を積み重ねる段階にきている。
一方で個人研究においてもコロナ禍による影響は少なくなく、小さな点から見れば問題が生じている(研究代表者には逐次報告がある)。また、「夢作文コーパス2019」については、テキスト化作業が完了し、データの整理が進められている段階である(今田が担当)。こちらの方は謝金業務の遅れに連動した外部業者の作業にやや遅れが見られるが、順次解消していくものと考えられる。2023の早い段階で共有がなされる予定である。
以上、2022年度の研究計画から新たに発展した研究や、一部遅延が見られるが研究が混在した状況にあり、進捗状況の管理が必要である。全体としては、h22年の研究はほぼ順調に進行していると見てよい。

今後の研究の推進方策

本年度は、国語教育支援班と日本語教育対照研究班が連携して誤用分析の研究を精力的に進めている。この研究成果の一部は、日本語習熟論学会のプロジェクト研究(現在応募中:研究代表者:砂川有里子)と連携して進められる予定である。
加えて、新たな研究内プロジェクトが立ち上げられている。
作文評価研究班が中心となっているRFAを用いた作文書き換え研究と、国語教育支援班と日本語教育対照研究班が中心となっているj-coniプロジェクトの2本が研究の柱となる。2023年度は両班の支援に注力して研究を進めていく予定である。また、まだ研究実践を数回積み重ねただけであるが、本研究のこれまでの成果を活かして、小中の現場の教員と共同して作文の研究授業を進めている。これは国語教育支援班と作文評価研究班が中心となってあたる予定である。以上のように、本研究では領域横断型研究を積極的に進めることを推進ており、現在複数プロジェクトが並走して順調に研究成果を積み上げている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 児童作文における書き出しと結びの分析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 雑誌名

      『言語資源ワークショップ2022発表論文集・ポスター集』

      巻: 2022 ページ: 347-357

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教職課程の学生がもつ生活作文の評価の観点2023

    • 著者名/発表者名
      阿部藤子
    • 雑誌名

      『東京家政大学教職センター年報』

      巻: 14 ページ: 45-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 修辞機能解析を用いた作文指導の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 雑誌名

      『日本語習熟論学会 第1回大会 研究発表予稿集』

      巻: 1 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の小学校における作文指導の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      孫家桐・宮城信
    • 雑誌名

      『教育実践研究』富山大学教育研究実践総合センター紀要

      巻: 17 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 作文推敲の観点と困難さー作文の書き換え調査からー2022

    • 著者名/発表者名
      宮城信
    • 雑誌名

      『富山大学国語教育』

      巻: 46 ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 作文指導に活かすための修辞機能解析-現場の問題点-2022

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 雑誌名

      『言語処理学会 第28回年次大会 発表論文集』

      巻: 1 ページ: 526-530

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童・生徒作文に見られる「たのしい」の使い方について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 雑誌名

      『ことば』

      巻: 42 ページ: 126-143

    • NAID

      130008138486

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童・生徒の作文で使用されている自称詞について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 雑誌名

      『言語資源活用ワークショップ発表論文集』

      巻: 6 ページ: 259-267

    • NAID

      120007181946

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童・生徒作文における条件表現の出現状況-「手」を題材にした作文の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      松崎史周
    • 雑誌名

      『解釈』

      巻: 67(5・6) ページ: 2-11

    • NAID

      130008050548

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職課程の学生による作文評価に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      阿部藤子
    • 雑誌名

      『東京家政大学教職センター年報』

      巻: 12 ページ: 55-66

    • NAID

      120007172072

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童・生徒作文コーパスに見られる問題例の調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 雑誌名

      『日本語教育連絡会議論文集』

      巻: 22 ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「児童作文の評価に向けた脱文脈化観点からの検討」2021

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 雑誌名

      『言語処理学会 第27回年次大会 発表論文集』

      巻: 1 ページ: 750-755

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題作文の感情・感覚・評価を表す表現の使用状況2020

    • 著者名/発表者名
      宮城信
    • 雑誌名

      富山大学人間発達科学部紀要

      巻: 15-1 ページ: 125-131

    • NAID

      120006936950

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 児童作文コンクール受賞作品における書き出しと結びの分析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 学会等名
      第47回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 児童作文における書き出しと結びの分析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 修辞機能解析を用いた作文指導の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 学会等名
      日本語習熟論学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒の作文で使用されている自称詞について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 学会等名
      「言語資源活用ワークショップ2021」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒作文に見られる「うれしい」の用法2021

    • 著者名/発表者名
      加藤恵梨
    • 学会等名
      第200回表現学会例会、愛知学院大学
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 作文指導に活かすための修辞機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐尾ちとせ・宮城信・田中弥生
    • 学会等名
      「言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 児童作文の評価に向けた脱文脈化観点からの検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・佐尾ちとせ・宮城信
    • 学会等名
      言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者低学年児童作文の問題例2020

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子
    • 学会等名
      第33回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi