• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不合意(dissensuss)と折り合いをつける過程を活用した授業開発研究方法論

研究課題

研究課題/領域番号 20H01677
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会科教育 / カルチュラル・スタディーズ / 文化学習 / カリキュラム開発 / カルチュラルスタディーズ / 不合意
研究開始時の研究の概要

本研究は子どもが社会現象(問題や論争)を分析・判断する思考過程を分析し、彼らの思考過程、及び彼らが学び(社会事象との対峙、及び学習へのコミット)へ向かう動機を活用した授業デザインの方法論を開発するものである。特に授業で子どもが合意や意思決定が容易に出来ない状況(不合意:dissensuss)を捉え、対峙し、当該の状況と折り合いをつけてゆく過程に焦点を当てる。その際には、原理としてのコミュニケーション(理論)に着目し、子どもたちの学びへのモチベーションを喚起し、活用するためのロジックを開発する。すなわち、子どもの思考過程を活用・応用する授業デザインの方法論を開発・提案する。

研究実績の概要

本研究は、日英の子どもたちによる問題解決や社会問題に対する思考過程の違いを分析し、彼らの思考過程に基づいた授業開発研究の方略を解明する。特に、 授業で子どもが合意形成や意思決定が容易に出来ない状況(不合意:dissensuss)を捉え、対峙し、当該の状況と折り合いをつけてゆく過程に焦点を当てるもので ある。 研究実績としては、附属学校を含めた協力校等で複数の研究実践を行い、その成果の一部を以下で論じた。福井駿、藤井佳世、田中伸、田端健人「対話的な学 びとコミュニティ形成-討議倫理とP4Cの視点からの事例検討-」『岐阜大学研究紀要』第71巻1号、2022、pp.75-85。小玉重夫監修・田中伸・豊田光世編著『対話 的教育論の探究-子どもの哲学が描く民主的な社会-』東京大学出版会、2023年。また、日本国内での比較研究として、岐阜県の白川郷学園と佐渡市立赤泊小学校 を遠隔で結び、世界遺産登録が地域へ及ぼす影響を議論するなど、日本の小学生がいかに社会問題を捉え、思考し、それが対話により如何に変化するか、検証を 行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍を受け、本課題で実施を予定してた海外調査が叶わない状況が続いていた。しかしながら、大学の規定上も海外調査が可能となり、本年度も海外調査を実施することが出来た。そのため、当初より予定していた共同研究の具体的な打ち合わせを行うことが出来、次年度の予定も組むことが出来ている。社会的状況で止まっていた共同研究が再開出来ていることから、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、現在まで進めてきた文献研究、および国際共同研究の成果をまとめ、国際学会の場で発表、検証することを予定している。現時点では、6月にスウェーデンで開催される国際学会(Childrens Identity and Citizenship Education in Europe)へアプライし、査読が通過していることから、当該国際学会での発表を予定している。また、その後も継続的にLeeds Beckett UniversityおよびUniversity of Hawaiとの共同研究も行ない、引き続き調査を行なってゆく。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的レリバンスを構築する社会科公民の授業開発ー子どもの未来イメージに着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      岩橋嘉大、行寿浩二、中山智貴、福田喜彦、田中伸、吉水裕也
    • 雑誌名

      岐阜大学研究紀要

      巻: 72 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『民主主義の実践』が拓く、希望2023

    • 著者名/発表者名
      田中伸
    • 雑誌名

      Voters

      巻: 76 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『社会』と括ることの危うさ、暴力性を考える2023

    • 著者名/発表者名
      田中伸
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 774 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「レリバンスの構造転換に着目した社会科地理授業(1)-子どもの切実性と結びつけた地理的な「見方・考え 方」の指導方略-」2022

    • 著者名/発表者名
      中山 智貴・行壽 浩司・田中 伸・吉水裕也
    • 雑誌名

      『岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)』

      巻: 70 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] レリバンスを構築する社会科公民授業ー子どもの未来イメージに着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      岩橋嘉大、行寿浩二、中山智貴、福田喜彦、田中伸、吉水裕也
    • 学会等名
      鳴門社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 哲学プラクティスは学校をどのように変化させるか?2023

    • 著者名/発表者名
      田中伸
    • 学会等名
      日本哲学プラクティス学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] グローバル社会における解釈型歴史学習の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      土屋 武志、白井 克尚 編著
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      帝国書院
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 対話的教育論の探究ー子どもの哲学が描く民主的な社会ー2023

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫監修、田中伸・豊田光世編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] レリバンスの視点からの歴史教育改革論2022

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Culture and Tradition at School and at Home2022

    • 著者名/発表者名
      Mika Metsarinne, Ritta Korhonen
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      University of Turku
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 子どものための哲学教育ハンドブック-世界で広がる探究学習-2020

    • 著者名/発表者名
      M.Rグレゴリー他著、小玉重夫監修 豊田光世、田中伸、田端健人訳者代
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか-2020

    • 著者名/発表者名
      日本教科教育学会
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『中学校社会科教育・高等学校公民科教育』2020

    • 著者名/発表者名
      社会認識教育学会
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      学術図書出版社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 田中伸研究室

    • URL

      https://www.nobolta.com

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi