• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01684
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

豊嶌 啓司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90380378)

研究分担者 赤沢 早人  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (50380374)
石丸 哲史  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50223029)
小田 泰司  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60452702)
坂井 清隆  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50802849)
後藤 賢次郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10634579)
木下 祥一  福岡こども短期大学, その他部局等, 講師 (90908881)
芋生 修一  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 特任教授 (50823928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード教科等横断的な学習デザイン・評価力 / 汎用的な資質・能力の育成 / PBL・課題解決学習 / 教員養成・研修プログラム / 学習の自律化 / 教員研修会・研修動画 / 研修会・研修動画 / 研修動画・リーフレット / 研修動画 / 海外調査
研究開始時の研究の概要

今後,学校教育では,変化の激しい時代に求められる汎用的な資質・能力の育成に向け「どのように社会・世界と関わっていくか」教科等を横断的に関連付けた学習指導・評価の解明が喫緊の課題である。
本研究の目的は,変化の激しいこれからの時代に求められる汎用的な資質・能力の育成に向け,①教科等の特性を活かした探究から得られる概念,法則,原理他,知識や技能を有意味に使い「どのように社会・世界と関わっていくか」具体的な文脈に立ち向かう課題解決・プロジェクト型の教科等横断的な学習デザイン・評価力について理論と方法を明示する,②さらに,それらより教員養成・研修プログラムを開発し,一般教員及び学生に敷衍することである。

研究成果の概要

本研究の目的は,汎用的な資質・能力の育成に向け,教科等の特性を活かした探究から得られる概念,法則,原理他,知識や技能を有意味に使い,具体的な文脈に立ち向かう課題解決・プロジェクト型の教科等横断的な学習デザイン・評価力について理論と方法を明示することにより教員養成・研修プログラムを開発,敷衍することであった。
同プログラムの開発とその敷衍・貢献により,本学のような教員養成系大学と地元教育行政との連携体制による,資質・能力育成への基盤転換等,現場単独では対応が困難な教育課題の解決モデル構築の範例を明示することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究での,汎用的な資質・能力の育成に向けた課題解決・プロジェクト型の教科等横断的な学習デザイン・評価力についての教員養成・研修プログラムの開発と,その教育関係諸機関における各種研修会等への情報提供を通して敷衍・貢献することにより,本学のような教員養成系大学と地元教育行政との連携体制による,資質・能力育成への基盤転換,令和の日本型教育の具現化等,現場単独では対応が困難な教育課題の解決モデル構築の範例を明示することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 社会科におけるバーチャルリアリティの意味-その起源と展開の日米比較を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      木下祥一・早瀬博典
    • 雑誌名

      福岡こども短期大学紀要

      巻: 第35号 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形成的アセスメントによる学習者の能動的探究に関する質的検討―教科等横断的教育実践を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      坂井清隆・井手司
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第73号・第4分冊 ページ: 275-287

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イメージマップ作りを通した市民育成に関する調査(1)-小学校国語科教師を対象に-2024

    • 著者名/発表者名
      藤森啓太,後藤賢次郎
    • 雑誌名

      山梨大学・教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第29号 ページ: 283-297

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TeachingからLearningへ教師の学習観・授業観はいかに転換されるかー研究開発学校における実践を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      井手 司
    • 雑誌名

      福岡社会科教育実践学会・社会科実践研究

      巻: 第14号 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会科学習の自律化はいかに可能か-形成的アセスメントを手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司・柴田康弘
    • 雑誌名

      社会系教科教育学会・社会系教科教育学論叢

      巻: 第2号 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] おさえておきたい教材研究と授業デザイン中学校7公民的分野 私たちと現代社会 「リアルで身近なストーリーをプロデュース! 体操は時代を映す鏡」2023

    • 著者名/発表者名
      柴田康弘
    • 雑誌名

      明治図書・教育科学社会科教育

      巻: 771 ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科教師の研究関心はいかに変化したか -セルフスタディとしての実践研究回顧録を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      柴田康弘
    • 雑誌名

      福岡社会科教育実践学会,社会科実践研究

      巻: 13 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Google サイトを活用したProject Based Learningにおける支援 -小学校第3学年社会科における実践を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      木下 祥一・外﨑 顯博
    • 雑誌名

      福岡社会科教育実践学会,社会科実践研究

      巻: 13 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SDGs を核とした中学校カリキュラム・マネジメントの実際 ― 子どもの“ガチ”(本気)を引き出す教科等横断的学習のデザイン ―2022

    • 著者名/発表者名
      柴田康弘
    • 雑誌名

      東京書籍 東書Eネット2022年5月 [雑誌(デジタル資料)] https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/2022/2022045482.pdf

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科教育研究としての模擬授業研究の展開と特質2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤仁一朗,後藤賢次郎
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 45-3 ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校内外で学習者自らICTを活用する社会科授業の実践的検討-PBLの視点を踏まえた小学校第6学年の実践を手がかりに-2022

    • 著者名/発表者名
      木下祥一,外﨑顯博
    • 雑誌名

      福岡社会科教育実践学会,社会科実践研究

      巻: 第12号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新学習指導要領で教科指導はどう変わるか?2022

    • 著者名/発表者名
      赤沢早人
    • 雑誌名

      『月刊高校教育』2022年1月,pp.38-41

      巻: 1月号 ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 我が校の組織を鍛える令和のカリキュラム・マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      赤沢早人
    • 雑誌名

      『新教育ライブラリPremierⅡ』,pp.22-26

      巻: PremierⅡ ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] カリキュラム・マネジメントにおける「時間」の問題2021

    • 著者名/発表者名
      赤沢早人
    • 雑誌名

      『教職研修』2021年12月号,pp.20-21

      巻: 12月号 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 子供の文脈を中心とした『真正の学び』に関する実践的研究2021

    • 著者名/発表者名
      井手司・坂井清隆
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第71号,第4分冊 ページ: 197-208

    • NAID

      120007002354

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍で見つけた新たな学びの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 淳
    • 雑誌名

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      巻: 11号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Project Based Learningに基づく社会科における教師の支援―米国社会科におけるPBLの検討を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      木下祥一
    • 雑誌名

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      巻: 10号 ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師が変われば子どもも変わる!問いを深める社会科授業 教師ナビゲートのポイント『何が』変わればよいのか?2020

    • 著者名/発表者名
      坂井清隆
    • 雑誌名

      教育科学「社会科教育」明治図書

      巻: 737 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 子供自ら学ぶ意義を見いだす小学校社会科学習2020

    • 著者名/発表者名
      井手 司
    • 雑誌名

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      巻: 10号 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 児童・生徒の能動的な探究を高次なフェー ズに誘う教師の指導は如何に可能か? ―問いに答える子供から、探究的に問うこ とができる子供へ―2023

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司・坂井清隆・井手 司・土橋 亮太・柴田 康弘・木下 祥一
    • 学会等名
      令和5年度 日本教育大学協会研究集会・山形大学地域教育文化学部(Web 開催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] バーチャル技術による社会科教育の拡張2023

    • 著者名/発表者名
      木下祥一
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第73回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒の能動的な探究を高次なフェーズに誘う教師の指導に関する実践的検証 ― 問いに答える子供から,探究的に問うことができる子供へ ―2023

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司・坂井清隆・井手 司・土橋 亮太・柴田 康弘・木下 祥一
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第34回全国大会(追手門大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会科におけるバーチャル技術がもたらす「デジタル」の新たな可能性―インクルージョンを視点に―2023

    • 著者名/発表者名
      木下祥一・早瀬博典
    • 学会等名
      日本公民教育学会第33回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 主権者学習として、学ぶ文脈からの社会科学習デザイン -真に公民的資質・能力を育む社会科実践をするために-2023

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,坂井清隆,柴田康弘
    • 学会等名
      福岡社会科教育実践学会第14回研究発表大会(福岡教育大学教職大学院)大会主催シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形成的アセスメントによる学習者の能動的な探究 -教師と学習者の協働的なフィードバック実践を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,坂井清隆,井手司,柴田康弘
    • 学会等名
      令和4年度日本教育大学協会研究集会(北海道教育大学オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] “社会科”はどこへむかえばよいのか -市民的資質教育としての社会科の本質論争は決着したのか-(大会主催シンポジウム)2022

    • 著者名/発表者名
      溝口 和宏・渡部 竜也・古田 雄一・ 草原 和博・宮崎 沙織・豊嶌 啓司・坪田 益美
    • 学会等名
      全国社会科教育学会,第71回全国研究大会(福岡教育大学オンライン開催)コーディネーター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形成的アセスメントによる学習者の 能動的な探究に向けて ― 実現された授業実践分析からの示唆 ―2022

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,坂井清隆,木下祥一,井手司,柴田康弘
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第33回全国大会(神戸大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Society5.0 における市民性教育の検討-デジタル・シティズンシップの視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      木下祥一
    • 学会等名
      日本公民教育学会第32回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Trial of Feedback Sessions by a Collaboration of Teachers and Students2022

    • 著者名/発表者名
      柴田康弘
    • 学会等名
      世界授業研究学会(WALS 2022:マレーシア国民大学)International Conference ,企画シンポジウム How Do Teachers Involve Students in Lesson Studies and What Do They Learn from Their Students’ Voices?
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会科教員養成と教職大学院の学びの接続-授業・実習・環境に関する聞き取りから-2022

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会,課題研究
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会科教師/社会科を学ぶ他教科教師のために教職大学院では何ができるか-「社会科の本質と目標・内容構成」の受講者への聞き取りから-2022

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第71回全国研究大会,課題研究
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校国語科教師を対象とした市民育成観に関するパイロット調査-社会科を中心にした学校教育における市民育成原理の構築へ向けて-2022

    • 著者名/発表者名
      藤森啓太,後藤賢次郎
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第71回全国研究大会,自由研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「キミはまだ現場を知らない」から考える2022

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第10回研究集会「現場×対話2022」,基調講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 主権者学習として、学ぶ文脈からの社会科学習デザイン  -真に公民的資質・能力を育む社会科実践をするために-2022

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司
    • 学会等名
      福岡社会科教育実践学会第13回研究発表大会(福岡教育大学オンライン開催)シンポジウム発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会科全国大会佐賀大会における赤松小の取り組みとその意味について2022

    • 著者名/発表者名
      坂井清隆
    • 学会等名
      福岡社会科教育実践学会第13回研究発表大会(福岡教育大学オンライン開催)シンポジウム発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校内外で学習者自らICTを活用する社会科授業の実践的検討-PBLの視点を踏まえた小学校第6学年の実践を手がかりに-2022

    • 著者名/発表者名
      木下祥一,外﨑顯博
    • 学会等名
      福岡社会科教育実践学会第13回研究大会,自由研究発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 模擬授業指導から考える-理論と実践の接続と教師教育者の専門性-2022

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎,斎藤仁一朗
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会,第81回例会,課題研究
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一般教員のカリキュラム・マネジメント力養成 - 横断的な学習デザイン力の開発を中心に -2021

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,石丸哲史,小田泰司,芋生修一,坂井清隆,木下祥一,齋藤淳,井手司,柴田康弘
    • 学会等名
      令和3年度日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学教育学部オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 主権者教育としての真正な学びをデザインする社会科学習 - 学ぶ文脈による社会科の日常化を目指して -2021

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,柴田康弘,齋藤淳,井手司
    • 学会等名
      全国社会科教育学会,第70回全国研究大会(広島大学オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教科等横断的な学習デザインはいかに実現可能か - 真正な学びと教科の拡張・発展の両アプローチから -2021

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,柴田康弘
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第32回全国大会(福井大学オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「市民育成者」育成に関わる大学教員の声-教職大学院科目「社会科の本質と目標・内容構成」に関する聞き取り調査をもとに-2021

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎
    • 学会等名
      日本シティズンシップ教育フォーラム,シティズンシップ教育研究大会2021,自由研究発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 社会科教育の教員,実務家教員,教科専門の教員による教職大学院の科目の省察と改善2021

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎
    • 学会等名
      全国社会科教育学会,第70回全国研究大会,自由研究発表
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 附属学校での成果を活かしたカリキュラム・マネジメント力養成 - 横断的な学習デザイン力の開発を中心に -2020

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,石丸哲史,小田泰司,芋生修一・坂井清隆,齋藤淳,井手司,柴田康弘
    • 学会等名
      令2元年度日本教育大学協会研究集会(愛媛大学教育学部オンライン開催)【第3分科会】
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 資質・能力を育成するためのオンライン学習 - 本学研究プロジェクト校,附属福岡小・小倉中の実践を通して -2020

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,柴田康弘
    • 学会等名
      日本教育方法学会,第56回大会(宮崎大学オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 真正な学びを目指した教科等横断学習における社会科の役割 - 福岡教育大学附属福岡小学校・附属小倉中学校の事例から -2020

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,柴田康弘,齋藤淳
    • 学会等名
      全国社会科教育学会,第69回全国研究大会(鳴門教育大学ウェブサイト開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発 - 2年間の予備研究分析に基づくフレームワーク構築 -2020

    • 著者名/発表者名
      豊嶌啓司,坂井清隆,柴田康弘,木下祥一,三浦研一,福崎泰規
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第31回全国大会(宮城教育大学オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 社会科の評価をめぐる理論と実践・認知構成主義的なアプローチと 社会構成主義的なアプローチ,普遍主義的なアプローチから見た市民像の実相,75-912023

    • 著者名/発表者名
      後藤賢次郎 他
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      4759924884
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 初等社会科教育の理論と実践 -学びのレリバンスを求めて- 第1部2章2節「評価論-目標に準拠した評価,観点別評価-」pp.37-40,p.50.2022

    • 著者名/発表者名
      原田智仁 編著・豊嶌啓司,他27名共著
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      4909378529
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 社会科重要用語事典,後藤担当,p.40,41,62,128,141,144,1752022

    • 著者名/発表者名
      棚橋健治,木村博一,後藤賢次郎 他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      4183464307
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 真正の評価,後藤担当,pp.154-1772021

    • 著者名/発表者名
      ハロルド・バーラック、フレッド・M・ニューマン、エリザベス・アダムス、ダグ・A・アーチバルド、ティレル・バージェス、ジョン・レイヴン、トマス・A・ロンバーグ、渡部竜也、南浦涼介、岡田了祐、後藤賢次郎、堀田諭、星瑞希
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861107563
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中等社会系教育 (新・教職課程演習) ,後藤担当,pp.37-402021

    • 著者名/発表者名
      國分 麻里 (編集), 川口 広美 (編集),後藤賢次郎 他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      4319003586
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ポスト・コロナショックにおける授業づくり,「第2章 時数不足の懸念を払拭するコンピテンシー・ベイスの授業づくり 事例5 教科等横断による時数の圧縮」pp.106-113.2020

    • 著者名/発表者名
      奈須正裕・齋藤 淳他共著
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491042918
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi