研究課題/領域番号 |
20H01694
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2021, 2023) 一橋大学 (2020, 2022) |
研究代表者 |
秋庭 裕子 東洋大学, 国際共生社会研究センター, 客員研究員 (10313826)
|
研究分担者 |
中井 俊樹 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (30303598)
米澤 由香子 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
太田 浩 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70345461)
平井 達也 立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 教授 (80389238)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 高等教育 / 国際化 / 大学教員 / ファシリテーション / 多文化共生社会 / アクティブラーニング / 文化的多様性 / 授業 / ファシリテーション能力 |
研究開始時の研究の概要 |
諸外国から多様な人材を受入れてきた豪州、北米、欧州では、在留外国人の文化的多様性に着目し、学習者の学びを促す教員のファシリテーション能力が重視され、その研究と実践が進んでいる。一方、日本では、在留外国人数が激増しているにもかかわらず、このような取り組みが遅れている。 本研究は、多文化共生社会における大学教育で求められる教員のファシリテーション能力の実態とニーズを海外での好事例調査や質的調査から明らかにし、これからの日本に必要な多文化共生に向けた教員のファシリテーション能力養成プログラムの理論構築と開発を目的とする。
|
研究実績の概要 |
学習者の文化的多様性に着目して、学びを促す教員のファシリテーション能力の開発と育成を目的とした本研究は、1年目に行った文献資料調査、オンライン研修会(3回)の内容と参加者アンケートをもとに、書籍出版に向けて章立てと内容を検討し、執筆担当章を決め、各自執筆を行った。研究チームのメンバーは、必要に応じて、関連分野のオンラインもしくは対面の研修に参加し、本研究に関する知見を深め、執筆に生かした。
また、アメリカから研究者を招聘し、対面による研究会(2回)を開催した。1回目は非公開での少人数での研究会であり、2回目は関係教職員を対象としたワークショップ型研究会を行った。事後アンケートから、参加者は、ファシリテーション関連の理論だけではなく、対面によるファシリテーションの仕方、参加者とのコミュニケーション、小道具の活用など、体験学習を通じたファシリテーションの学びを深めることができた。この研究会の内容と参加者アンケートの回答をもとに、招聘した外国人研究者にもゲスト執筆者として原稿を作成してもらい、書籍に盛り込む予定である。
加えて、文化的多様性を生かしたファシリテーションの手法としてユネスコが推奨している「Manual for Developing Intercultural Competencies:Story Circles(日本語タイトル:ストーリー・サークル:異文化間能力を育むための手引き)」の日本語翻訳作業も行った。日本語版がユネスコのホームページに公開された際には、ユネスコ関係者とオンラインの公開講座を予定している
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目と同様に、新型コロナウィルス感染拡大により海外渡航が困難であったため、海外におけるファシリテーター養成プログラムへの参加ならびに講師へのインタビューという研究当初の計画は、本年度も実現できなかった。しかし、1年目に本科研メンバーで開催したオンライン研究会(3回)の内容と参加者アンケートをもとに、書籍出版にむけて書籍の章立てと内容を検討し、執筆に向けて動き出したことは本年度の大きな成果である。 また、コロナ禍での入国規制が緩和されたため、外国人研究者を招聘し、対面による研究会を実施し、参加者からも好評を得た。今後も、対面ならびにオンラインの研究会の実施、書籍出版記念の研究会を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度(繰越しにより2023年度まで延長)は、本科研の分担者と協力しながら、海外招聘研究者らの原稿も盛り込んだ書籍を編集出版し、関連の研究会を開催する。また、研究動向を探るためにも、国内外の関連学会や研修に参加し、多文化ファシリテーターに必要なコンピテンシーについて引き続き先行研究やネットワーキングを進めていく予定である。
|