研究課題/領域番号 |
20H01708
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松宮 奈賀子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70342326)
|
研究分担者 |
川合 紀宗 広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 教授 (20467757)
中山 晃 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (70364495)
村上 加代子 武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (00552944)
大谷 みどり 島根大学, 学術研究院教育学系, 特任教授 (80533299)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 小学校外国語教育 / インクルーシブ教育 / カリキュラム・マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,特別なニーズのある児童の確かな学びを保障する小学校外国語教育の運営の在り方を提案する。本研究グループが実施した,小学校外国語教育において困難を示す児童の実態と教員の支援に関する実態調査の結果,「書くこと」において課題が見られる傾向や,他教科での学習では困難を示さない児童も英語においては困難を抱える割合が多くなること,支援を要する児童への配慮の方法が分からないといった教員の声が明らかになった。これらの課題を解決するため,教員が適切な児童の見取り,教材開発や授業内活動での支援,学習評価を持続的に展開していくカリキュラム・マネジメントサイクル及び教員研修プログラムの開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、インクルーシブ教育の推進が求められる中、特に小学校の外国語教育に焦点を当てて,全ての児童の学びを保障するための指導上の留意点を明らかにし、それに基づく教員研修の効果を検証することを目的とした。 教員対象の調査及び学習者対象の調査から明らかになった,英語学習上のつまずきの具体や考えられる要因を元に,そのようなつまずきへの支援ができるための教員研修を実施した。研修は,学習者の情意面への支援,読み書き指導における支援,語彙・文法指導における支援,一斉指導における支援,そして特別支援学級等における指導といった内容で構成され,事後アンケートから参加者の学びの深まりが報告された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の一つは,英語学習におけるつまずきの具体をこれまで以上に詳細に明らかにしたことである。約1,400名の大学生に,小学校・中学校時代の学びをふり返ってもらい,どのような難しさがあったのかを自由記述を含め詳細の検討した。また,国語でのつまずきについても調査し,英語学習におけるつまずきの予測因子となる可能性が示唆された。これにより,国語に困難がある児童へは,外国語学習の際により丁寧な支援をすることでつまずきを緩和できる可能性が考えられる。 また,教員研修からは英語学習のつまずきに関する理解の深まりが見られた。継続的な研修を望む声からも,本研究の成果は社会的ニーズに応じたものと考える。
|