研究課題/領域番号 |
20H01720
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
光永 悠彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
|
研究分担者 |
山口 一大 法政大学, その他部局等, 特別研究員 (50826675)
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
植阪 友理 東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (60610219)
孫 媛 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (00249939)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 認知診断モデル / 初等教育 / 数学教育 / 授業評価 / 学力調査 |
研究開始時の研究の概要 |
2020年度より全面施行される新学習指導要領では「深い学び」の重要性が指摘されている。一方,教育測定の分野では,認知診断モデルと呼ばれる心理モデルを応用し,認知過程の処理水準の深さ,すなわち学びの深さを測定しようとする研究が行われてきた。本研究課題では日本の小中学生の算数・数学を題材に,認知診断モデルに基づき,学びの処理水準を定量的に測るための方法を開発し,その結果を授業の改善に生かすための具体策を提案することを目的とする。学びの深さを意識したカリキュラム実践の進展に寄与することが期待される。
|