研究課題/領域番号 |
20H01721
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
須曽野 仁志 三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)
|
研究分担者 |
大野 恵理 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (40813845)
萩野 真紀 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (10816622)
榎本 和能 三重大学, 教育学部, 特任教授(教育担当) (70816644)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | プログラミング学習 / スクラッチ / STEAM / Codey Rocky / 教員研修 / 学習支援 / スクラッチプログラミング / STEAM学習 / 授業デザイン / 出前授業 / Scratch / 学習デザイン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではSTEAM(科学、技術、工学、アート、数学)に注目し、小中学生用スクラッチプログラミング授業をどのように設計するかを明らかにする。その過程で、教科学習で何をどう学べるかを検討し評価法を開発する。さらに、プログラミング学習の基礎・支援技法を学ぶ研修プログラムを開発・実施する。本実践研究は、インストラクショナルデザインで、1) 児童生徒の学習と教員研修両面からプログラミングにアプローチする、2) 小学校と中学校での教科学習にも注目する、3) プログラミング学習の評価を検討する、4) MITの教師教育部門と連携し、構成主義に基づくスクラッチ実践を実現する、という点が特徴である。
|
研究成果の概要 |
STEAMの発想を取り入れ、小・中学生が画面上でのスプライト(ネコ等)を動かす操作や、Codey Rocky(ネコロボ)を操作しながら学ぶスクラッチプログラミング学習を進めた。その学習では、幾何学的図形を描く、海や森の中での世界を表現する「マイワールド」を作成する、音楽の曲を作る、ロボットを動かす、等のSTEAM学習プログラムを開発し、三重県内の小・中学校で実践と教員研修を進めた。特にその中でも、Codey Rockyを用いたプログラミングはiPadで具体物を動かすため、小・中学生がプログラミングを通してSTEAMに関することを学べ、教員にとってもすぐに授業で実践できる良さがあった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、2020年度から小中学校で必修化されたプログラミング学習とSTEAM教育を結びつけた学校現場での授業や教員研修を行った実践が主である。実際に、4年間で三重県内約50校において出前授業を行い、約4000人の児童生徒が、コンピュータ画面上でまたは具体物(ネコロボ等)を用いてスクラッチプログラミングを進めた。その出前授業や教員が参加した研修では、協働での学び(2人で1台のネコロボ操作)、作品成果を活かす学び、小規模・複式学級での少人数を活かした学びを重視し、STEAMとプログラミングを関連させた学習を幅広く実現することができた。
|