研究課題/領域番号 |
20H01730
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
赤倉 貴子 東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (80212398)
|
研究分担者 |
加藤 浩一郎 金沢工業大学, 工学研究科, 教授 (50387338)
東本 崇仁 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (10508435)
加納 徹 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (40781620)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 学習支援 / 知的財産法 / 法律学習 / システム開発 / 論理式 / 論理回路 / 形態素解析 / 判例学習 / 知的財産法教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、法律条文が論理式で表現できることを利用し、知的財産法学習の問題解決過程を論理式を使ってモデル化し、このモデルを利用した学習支援システムを構築する。その特徴は、計算機上で演習問題の解を計算機が一意に求めることができ、学習者の入力した解と比較して、式のどの部分で誤りがあったかをフィードバックできること、工学部学生が論理式や論理回路に親和性を持つことから、インタフェースとしても論理式や論理回路を使って学習できるシステムとすることである。また、問題解決過程だけでなく、知識獲得過程も同様にモデル化して、単なる演習システムでなく、知識のない状態から学習できる総合的な学習支援システムを開発する。
|
研究実績の概要 |
法律条文は論理式で書くことができ、その知見は法律エキスパートシステムや条文の無矛盾性の検定等に利用されてきた。しかし、これを学習支援システムに利用した例はなく、研究代表者は、知的財産法の問題演習において論理式で問題解決過程モデルが定義できることを示し、これを学習支援システムに応用できることを示してきた。2020年度は、条文論理式を論理回路で表し、工学部学生が理解しやすい形での視覚化を行い、論理回路を組み立てながら条文を理解する条文学習システムを構築したが、条文を論理式化する作業は、専門家が手作業で行ったため、条文を完全に網羅するには至らず、また非常に時間がかかるという課題があったため、2021年度は、法律条文を自然言語処理の手法を使って解析し、特に法文独特の接続詞である「または」「あるいは」「若しくは」などの違いを同定して、ある程度自動的に条文を論理式化できるようにした。また、論理回路を組立ながら条文を学習するシステム、演習システム、ビデオ教材の3つのサブシステムからなる学習支援システムを実際の講義で利用するシステムとして提供し、折からの感染症対策でのオンライン教育に役立てた。2022年度は、実践的利用での分析から、どのような特性を持つ学習者にどのようなコンテンツを提供するのが最も効果的であるかについて明らかにする過程で、言語的学習スタイルを持つ学習者のためには、論理回路組立型条文学習システムだけでなく、条文の形態素解析を行い、学習者がその形態素を組み立てて条文を構成するシステムが有効であることを示し、形態素組立型条文学習システムを試作した。さらに判例を視覚化することが応用学習に有効であることを示した。2023年度は、論理回路組立型システムと形態素組立型システム、ビデオシステム等をを総合的知的財産法学習支援システムとして構築し、学習者の学習スタイルに適応した教育を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|