研究課題/領域番号 |
20H01737
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川本 思心 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
|
研究分担者 |
定松 淳 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (00723876)
奥本 素子 北海道大学, 大学院教育推進機構, 准教授 (10571838)
小林 良彦 大分大学, 教育学部, 講師 (30815353)
標葉 靖子 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (40713269)
種村 剛 北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任教授 (20759740)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 科学技術コミュニケーション / 科学技術コミュニケーター / 職能 / コンピテンシー / 教育 / キャリア / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
2020年度は先行研究の整理およびインタビュー調査、そして次年度の質問紙調査のためのウェブサイトを構築する。 2021年度は同定したSCコンピテンシー概念及びその段階の妥当性を質問紙調査で検証する。また並行して教育実践場面での評価指標とそれに基づくカリキュラムの妥当性を調査する。 2022年度は、これまでの調査・実践を分析・統合し、コンピテンシーモデルを確立する。またCoSTEP以外の教育機関にも活用できるのか検証を実践的に行う。
|
研究成果の概要 |
科学技術コミュニケーター(SC)の職能の中核的要素を抽出するために、熟達者に対して行動結果面接法によるインタビュー調査を行い、その結果をコンピテンシー・ディクショナリーの分類に当てはめることで分析した。その結果、SCは自律的かつ主体的な活動が多く、特に新たなコミュニケーションのプログラムやシステムを創り上げるために、イニシアティブをとり、複雑な関係性を分析する活動が見られた。 研究から得られた知見は、科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)のカリキュラムポリシー等の改善に用いたほか、科学技術コミュニケーターをつなぐポータルサイト『SciBaco.net』のシステム・運営に活用した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「科学技術コミュニケーション」一般についての社会的ニーズは従来存在していたが、その分野や専門性は実際には広範囲にわたっており、より手法や対象を明確化した教育プログラムの設計や、業務に合致した業務の公募などにおいて課題が生じていた。本研究で科学技術コミュニケーターのコンピテンシーの一端を明らかにしたことにより、より効果的な科学技術コミュニケーター養成や、社会での活躍に貢献に繋げることができる。 また学術的には、本研究は科学論における専門知論、特に特定学術分野以外に所属し専門家同士をつなげる専門知に関する議論の発展にも資するものである。
|