研究課題/領域番号 |
20H01751
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 釧路工業高等専門学校 (2022-2023) 東京工業高等専門学校 (2020-2021) |
研究代表者 |
大塚 友彦 釧路工業高等専門学校, その他, 校長 (80262278)
|
研究分担者 |
伊澤 悟 小山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00232223)
伊藤 通子 東京都市大学, その他部局等, 教授 (00537037)
藤原 康宣 一関工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40290689)
久池井 茂 北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (50300653)
鈴木 慎也 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (50803285)
永井 翠 東京工業高等専門学校, 電子工学科, 准教授 (60591154)
芦田 和毅 長野工業高等専門学校, 情報エレクトロニクス系, 教授 (70377612)
青木 悠祐 沼津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (70584259)
多羅尾 進 東京工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80300515)
八田 直紀 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (10881089)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 社会実装教育 / 社会実装型PBL / 卒業生キャリア調査 / 質問紙調査 / 社会性・情動コンピテンス / 人生幸福度 / コンピテンシー / 相関分析 / 社会性と情動の教育 / SEL / 社会性と情動のコンピテンス / SEC / 人生満足度 / 高専教育 / 社会実装力 / キャリア分析 / 科学技術教育 / 職場ニーズ / テキストマイニング / 非認知能力 / キャリア教育 / インターンシップ / 人財育成 / 自己効用感 / GRIT / 社会実装学 / 学習歴 / イノベーション人材育成 / 全国高専卒業生キャリア調査 / 社会人基礎力 / 自己効力感 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国ではイノベーション人材育成が急務となっている。申請者らは2015年度に卒業生キャリア調査(対象3,000名)を行い、汎用的能力が卒後キャリアに大きく寄与したことを示した。更に、イノベーション実現には社会実装力という新しい能力が欠かせない。高専では7年前より社会実装教育を始め、その効果検証が切望されている。 本研究では、全国高専卒業生キャリア調査により、在学時と卒後の学習歴と社会実装力の関連性、及び卒後キャリアへの効果をエビデンスに基づき解明する。更にイノベーション人材育成モデル「社会実装学」を構築する。社会実装力とは、①個人の資質・能力、②社会や人との関係構築力、③学び方の学習力を指す。
|
研究成果の概要 |
学生は、まず、社会実装事例のケーススタディを通じて課題発見の重要性を学んだ。学生は、学内外のパートナーと連携して社会実装に取り組んだ結果、学生が社会実装型PBLの経験により自己効力感を向上させた。また,社会実装型PBLの経験により,学生のコンピテンシーも向上した。 次に、本研究では高専卒業生のSECを明らかにするため、調査は14高専15キャンパスの協力を得て、高専またはキャンパス毎に、卒業生から1,000名を無作為抽出し,計15,000名に質問紙調査を行った。卒業時及び現在のSECと現在の人生満足度との相関分析の結果、卒業時及び現在の5つのSECのいずれも人生満足度と有意な正の相関が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の核心をなす学術的意義は、この社会実装教育の効果がキャリアやイノベーション発揚力に及ぼす影響をエビデンスに基づいて評価し、有効性を分析・評価することにある。 本研究により、高専を卒業した学生が、将来、技術者としての社会実装力を獲得していく仕組みと、これがキャリアに及ぼす効果をエビデンスに基づき分析・解明する社会的意義は大きい。
|