研究課題/領域番号 |
20H01752
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
唐沢 かおり 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
|
研究分担者 |
鈴木 貴之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20434607)
太田 紘史 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80726802)
浦 光博 追手門学院大学, 教授 (90231183)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 道徳的判断 / 心の知覚 / 感情認知 / 人工物と意識 / 感情 / ステレオタイプ / 自由意志 / 擬人化 / 実験哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
心の知覚と道徳的判断や対人態度との関係について、経験性(痛みや感情などの主観的状態、すなわち「感じる心」)の知覚に焦点を当て、その影響の詳細を実証的に解明するとともに、具体的な実践的・人文学的な課題の解決に資するために、「感じる心」としての経験性概念をいかに構築すべきかを検討する。そのさい、哲学と協同し、「感じる心」にかかわる概念の分析や、道徳的立場に関する従来の議論を整理し、実証的知見と統合しつつ、「感じる心の知覚」により、私たちの道徳的判断が影響されることの功罪を考察する。
|
研究実績の概要 |
①経験性と感情の関係について、対人判断場面での展開可能性を探索するために、次の3点について実証的検討を行った。 1)高齢者、障碍者などの社会的カテゴリーへのステレオタイプ的判断については、もともとカテゴリーに付与されている感情経験の持ちやすさに関する印象と、ポジティブ、またはネガティブな全体的印象が、両者の関係を説明することや、偏見的判断の中に、感情にかかわる経験性の知覚が寄与している可能性が示唆された。2)相互作用場面での意図推論と協力行動については、日常的にみられるボランティアのジレンマを題材にして、ゲーム場面を用いた実験を行った。しかし、予測した関係や体系的に説明可能な結果が得られず、その理由として場面の人工性、および、そもそも理知的判断が期待される場面には適用できない可能性を考察した。3)他者に被害を与えた際の謝罪行動を対象にした検討では、謝罪行為から推論される感情と謝罪の意図が、経験性知覚と弱く関連すること、また被害者(謝罪を受ける側)と加害者(謝罪を行う側)の力関係がその関係を調整する可能性が示唆された。 これらの知見は、昨年度まで検討してきた「安定した個人差として知覚される、個人の経験性」と感情表出に関する期待との関係が、具体的な対人判断場面でも、一定程度、当てはまること、また、その関係を成立させるための条件の検討が必要であることを示している。 ②人工物に対する経験性の付与と道徳的判断について、人工知能を対象に実証的検討を行った。その結果、そもそも人工知能に経験性を付与する程度が低く、人工知能の擬人化に関する議論においては、その発動条件を、まずは明確にする必要があることが示された。 ③実験哲学的哲学的検討として、自由意志の認知と責任判断との関係および、脳オルガノイドなどの境界的事例に関する一般の認知を明らかにする質問紙調査を実施し、結果を分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の当初計画にかんして、実証研究が進み、今後の課題も明らかになりつつある。当初予期しない結果については、新たな検討課題を発見する糸口として用いており、研究のスコープを拡大する方向へと、全体を導くよう進めている。また、昨年度の成果と併せて、学術論文や学会発表も多数行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
より一般化可能性が高く、また既存の対人認知研究における知見との関連付けをも目指すことができるような、実証的検討を行っていく。具体的には、経験性と感情との関係について、他の社会的カテゴリーにも検討の範囲を広げ、ステレオタイプ的判断における旧来の知見との関係についての議論を深める。 AIをはじめとする人工物に対する心の知覚については、対象とする人工物の範囲を引き続き拡張しつつ、急速なAIの進化に伴い変容する知見を追うための文献研究を加速させる。また、哲学・倫理学的な考察の深化も行う。そのうえで、考察に基づき、「心を持つ」と知覚される人工物が今後の社会にどのように位置づけられていくべきか、その望ましいありかたを論じるための基盤となる視座の整理に向けた議論を開始する。
|