• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計的犠牲情報と個人的犠牲情報の複合効果:リスク情報提供の枠組みづくりに向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20H01756
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

中谷内 一也  同志社大学, 心理学部, 教授 (50212105)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードリスク認知 / リスクコミュニケーション / リスクガバナンス / 事例情報 / 統計情報 / 災害 / 事故
研究開始時の研究の概要

災害や事故など様々なリスクの深刻さを伝える表現方法は、大きく統計的犠牲情報と個人的犠牲情報の2つに分けられる。これら2種の情報のうち、受け手の判断や意思決定により強く影響するのは個人的犠牲情報であるといわれる。しかし、個人的犠牲情報によってある個人がひどい目にあっていることを知り、さらにそのような悲劇が高頻度で起こっていることを統計的犠牲情報によって伝えられれば、事態が深刻であるという理解が一層強まってもおかしくはない。本研究はこの「個人的犠牲情報+統計的犠牲情報」の影響を多様な設定の中で検証し、リスクコミュニケーションのための基礎的な知見を得ようとするものである。

研究成果の概要

適切なリスク情報提供の枠組み構築に向けて、リスク認知やリスク対策の有効性認知に及ぼす、マクロな統計情報と個人に焦点化する事例情報の複合効果を検証した。一連の調査や実験の結果は、改めて事例情報の影響力の強さを示すものであり、同時に、統計情報の影響が微弱なものでしかないことを明らかにした。いったん事例情報によってリスク認知や対策の有効性認知が形成されると、その後、代表性の高い統計情報を与えられてもほぼ修正されることはない。2種の情報複合に明示的な利点はなく、特定事例に基づくリスク認知と定量的なリスク評価との親和性の悪さを勘案したリスクガバナンスが必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

事例情報に統計情報を付加することには認知への影響という観点では特別な利点は見いだせない。長い社会的認知の研究の中で、事例情報は統計情報よりの人の判断に強く影響すると言われていたが、本研究はリスクガバナンスの文脈の中で、統計情報には人々の認知の修正機能がないことを明らかにしたことに学術的な意義がある。リスクとは将来の見通しを“定量的”に表現するものである。しかし、本研究成果は、事例情報の偏りが人の判断・意思決定を大きく歪めてしまい、定量的な情報では是正されないという問題点を明らかにした。そういった問題点を踏まえたリスク情報環境の構築という方向性を提示したことに本研究成果の社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Human behavioral response to earthquake early warnings (EEW): Are alerts received on mobile phones inhibiting protective actions?2024

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi Kazuya、Yokoi Ryosuke、Goltz James
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 105 ページ: 104401-104401

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2024.104401

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Are more behavioral measures perceived as less effective against COVID-19?2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi Kazuya、Yokoi Ryosuke
    • 雑誌名

      Translational Issues in Psychological Science

      巻: 8 号: 3 ページ: 341-351

    • DOI

      10.1037/tps0000321

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被害情報が災害への準備姿勢とリスク認知に及ぼす影響: 事例情報と統計情報の組み合わせ効果2022

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスク評価が不安を煽る?2021

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 30 号: 2 ページ: 89-95

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0344

    • NAID

      130007991677

    • ISSN
      2435-8428, 2435-8436
    • 年月日
      2021-01-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A comparison of perceived effectiveness of preventive behaviors against COVID-19 between the public and medical experts: Not so different in means, but in distributions2021

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi Kazuya、Ozaki Taku、Shibata Yukihide、Yokoi Ryosuke
    • 雑誌名

      Journal of Health Psychology

      巻: 27 号: 5 ページ: 1267-1272

    • DOI

      10.1177/1359105321999701

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 事例情報と統計情報の組み合わせ効果の検討 -緊急地震速報の有効性評価に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      横井良典・中谷内一也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人々のリスク認知の特質2022

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 学会等名
      龍谷大学 犯罪学研究センター 政策評価ユニット公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] リスク心理学2021

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480684042
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] リスク心理学2021

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ちくま書房
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi