研究課題/領域番号 |
20H01766
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
|
研究分担者 |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 磁気共鳴画像法 / バソプレシン / 発達障害者 / fMRI / 発達障害 / 感覚 / MRI / 脳面積 / 感覚特性 / 脳画像 / 感覚評価 / f MRI / autism / sensory / ASD / 痛感 / 人工知能 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害児者を対象とする臨床・教育の場には、発達障害の感覚特性(聴覚過敏・視覚敏感)を配慮した適切な対応が求められる。本研究では発達障害の感覚特性の評価方法を開発し、臨床・教育従事者が現場で出会うさまざまな発達障害児・者の感覚特性への配慮や予測のために客観的に定量評価する指標の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
発達障害者の感覚特性の評価方法の開発のためには、行動・脳・生理学的データなど複数の指標を用いた研究が必要である。脳要因(脳構造、脳機能)、遺伝子(バソプレシン)のそれぞれの関連性を調べるために知的障害を有さない被験者を対象に、撮影したMRI画像ソフトウェアを用いて解析し、それぞれの脳と遺伝子との関係性について調べた。 98人の健康な成人参加者を対象に磁気共鳴画像法(MRI)と青年/成人感覚プロファイル(AASP)アンケートを用いて感覚処理を評価し、7つの一塩基多型を同定した。 バソプレシン で rs1042615 の A 対立遺伝子保有者は、「感覚過敏」と「感覚回避」のスコアが高いことがわかった。 さらに、3 つの AASP サブスケールのスコアが高いほど、右中心前回、中心傍回、紡錘状回、および両側の下側頭回を含むさまざまな領域の皮質厚さの減少と関連していた。 この研究は、感覚処理の調節および皮質の厚さとの相関におけるVTRの遺伝的変異の潜在的な役割に光を当てており、これは神経発達障害における感覚異常をより深く理解する上で将来的に重要な意味を持つと考えられる。以上の結果に基づいて論文発表2件を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|