研究課題/領域番号 |
20H01772
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 (2022-2023) 慶應義塾大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
中川 敦夫 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30338149)
|
研究分担者 |
渡邊 衡一郎 杏林大学, 医学部, 教授 (30230957)
佐渡 充洋 慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 教授 (10317266)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | 認知行動療法 / うつ病 / ITC / ランダム化比較試験 / ランダム比較試験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、わが国におけるうつ病の認知行動療法(Cognitive behavioral therapy:CBT)普及法の確立を目指し、以下の2つの研究を実施する。 ①研究代表者らが開発した情報通信技術を活用した「インターネット支援型認知行動療法」(Nakao, Nakagawa et al., 2018)を、CBT初学者等が効果的に実践するためのe-ラーニングならびにWeb会議システムを用いたコンサルテーション体制の構築 ②コンサルテーションを受けながらCBT初学者等が実施する「インターネット支援型認知行動療法」の臨床的・経済的有用性の検証を目的とした多施設共同ランダム化比較試験の実施
|
研究実績の概要 |
2020年度(初年度)は、インターネット支援型認知行動療法ツール(実施マニュアル、介入マテリアル、動画等)の整備、「インターネット支援型認知行動療法」の実技研修、コンサルテ ーション用のツールの作成、多施設共同ランダム化比較試験の準備を行い、研究プロトコールを作成し、倫理委員会において承認を得た。2021年度(2年目)より臨床試験登録を開始し2021年度末までに12例の登録したが、コロナ感染拡大による影響でリクルートは順調に進まなかった。新型コロナ感染により対面面接を制限する施設も多く、対面面接の補完としてオンライン面接も随時実施可能とする研究計画の変更を行った。新型コロナ感染拡大で対面面接が回避されるなか、ニュースレターを発行して各施設の状況の紹介や試験実施Q&Aを示し、一体感に努めた。2022年度(3年目)より、研究事務局体制を強化し、登録数を23例まで積み上げた。また、分担施設として4つの医療機関を増やすなど研究実施体制を整備した。2023年度(4年目・最終年度)は、23の医療機関で研究を進めた。最終年度までに21医療機関で患者登録され(採用率91.3%)、合計44例が登録された。速報値であるが、介入を終了した39例(CBT群n=19、待機群n=20)のうつ病重症度QIDS得点は開始時14.4点であったが、介入後のQIDS得点は8.7点に減少した。CBT群の介入終了時はQIDS得点6.3点、待機群のQIDS得点は11.0点であった。コンサルテーションをうけた認知行動療法初学者の感想としては「インターネットやノートなどツールを活用した認知行動療法は手順が明確であり、非常に取り組みやすかった」「コンサルテーションを通じて、目前の患者の病態の捉え方や困りごとの解決への道筋、また次回への注意点など非常に具体的なご助言をいただき、安心して取り組むことが出来た」という感想を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|