研究課題/領域番号 |
20H01774
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
中島 聡美 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)
|
研究分担者 |
白井 明美 国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (00425696)
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00747537)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
須賀 楓介 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 主任研究員 (20527593)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
吉池 卓也 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (40647624)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 遷延性悲嘆症 / 認知行動療法 / 遠隔心理療法 / 集団療法 / 心理教育 / バイオマーカー / PGDT / ENERGY / 遷延性悲嘆障害 |
研究開始時の研究の概要 |
遷延性悲嘆障害(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が持続する精神障害であり、一般人口での有病率は2.4%と高い。しかし、日本では有効な治療の研究や生物学的基盤の解明が遅れている。この現状を踏まえて、本研究ではPGDの多層的な治療法の開発とバイオマーカーの同定を目的として以下の4つの研究を実施する。①個人を対象とした日本版複雑悲嘆治療(J-CGT)の有効性の検証、②PGDの集団認知行動療法(ENERGY)の有効性の検証、③遺族に対するウェブベースの心理教育プログラムの開発、④PGDの生物学的基盤の解明に関する研究。
|
研究成果の概要 |
遷延性悲嘆症(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が長期に持続する精神障害である。PGDの多層的な治療法の開発とその有用性の検討および生物学的基盤の解明を目的とした研究を実施した。 日本版遷延性悲嘆症治療(J-PGDT)の有用性について単群の前後比較試験を実施した。治療を完遂した15例では治療前に比べ治療後、3か月後、6か月後において遷延性悲嘆症状および抑うつ症状が有意に減少した。PGDの生物学的基盤研究では、PGD患者において回避や羨望などの悲嘆症状が痛み共感性および報酬関連の意思決定に重要な役割を持つことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、個人対面治療であるJ-PGDT、集団認知行動療法である ENERGY、ウェブベースの心理教育プログラムの3つの治療の開発とその有効性の検証を行うことで、日本におけるP遷延性悲嘆症(PGD)のエビデンスにもとづく治療の提供を可能するものである。また、PGDの生物学的基盤を明らかにすることで、 治療の効果研究での生物学的指標の使用や、生物学的基盤に基づいた治療開発につながる可能性がある。
|