• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷延性悲嘆障害の多層的治療技法の開発と効果検証および生物学的基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01774
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関武蔵野大学

研究代表者

中島 聡美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)

研究分担者 白井 明美  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (00425696)
竹林 由武  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00747537)
伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
須賀 楓介  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 主任研究員 (20527593)
小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
吉池 卓也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (40647624)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード遷延性悲嘆症 / 認知行動療法 / 遠隔心理療法 / 集団療法 / 心理教育 / バイオマーカー / PGDT / ENERGY / 遷延性悲嘆障害
研究開始時の研究の概要

遷延性悲嘆障害(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が持続する精神障害であり、一般人口での有病率は2.4%と高い。しかし、日本では有効な治療の研究や生物学的基盤の解明が遅れている。この現状を踏まえて、本研究ではPGDの多層的な治療法の開発とバイオマーカーの同定を目的として以下の4つの研究を実施する。①個人を対象とした日本版複雑悲嘆治療(J-CGT)の有効性の検証、②PGDの集団認知行動療法(ENERGY)の有効性の検証、③遺族に対するウェブベースの心理教育プログラムの開発、④PGDの生物学的基盤の解明に関する研究。

研究成果の概要

遷延性悲嘆症(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が長期に持続する精神障害である。PGDの多層的な治療法の開発とその有用性の検討および生物学的基盤の解明を目的とした研究を実施した。
日本版遷延性悲嘆症治療(J-PGDT)の有用性について単群の前後比較試験を実施した。治療を完遂した15例では治療前に比べ治療後、3か月後、6か月後において遷延性悲嘆症状および抑うつ症状が有意に減少した。PGDの生物学的基盤研究では、PGD患者において回避や羨望などの悲嘆症状が痛み共感性および報酬関連の意思決定に重要な役割を持つことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、個人対面治療であるJ-PGDT、集団認知行動療法である ENERGY、ウェブベースの心理教育プログラムの3つの治療の開発とその有効性の検証を行うことで、日本におけるP遷延性悲嘆症(PGD)のエビデンスにもとづく治療の提供を可能するものである。また、PGDの生物学的基盤を明らかにすることで、 治療の効果研究での生物学的指標の使用や、生物学的基盤に基づいた治療開発につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] がんのために家族を亡くし遷延性悲嘆症を呈した遺族に対する 日本版遷延性悲嘆症治療(J-PGT)の実践2024

    • 著者名/発表者名
      松田陽子、伊藤正哉、白井明美、小西聖子、大岡友子、中山千秋、 林恵子、中島聡美
    • 雑誌名

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      巻: 5 ページ: 34-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遷延性悲嘆症の集団認知行動療法2023

    • 著者名/発表者名
      松田陽子、大岡友子
    • 雑誌名

      グリーフ&ビリーブメント研究

      巻: 4 ページ: 45-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Exploring the role of empathy in prolonged grief reactions to bereavement2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiike Takuya、Benedetti Francesco、Moriguchi Yoshiya、Vai Benedetta、Aggio Veronica、Asano Keiko、Ito Masaya、Ikeda Hiroki、Ohmura Hidefumi、Honma Motoyasu、Yamada Naoto、Kim Yoshiharu、Nakajima Satomi、Kuriyama Kenichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 7596-7596

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34755-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集 死別にまつわる心理的苦痛-背景理論からケアおよびマネジメントまで 死別のニューロサイエンス2022

    • 著者名/発表者名
      吉池卓也,栗山健一
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 64 号: 12 ページ: 1605-1611

    • DOI

      10.11477/mf.1405206799

    • ISSN
      0488-1281, 1882-126X
    • 年月日
      2022-12-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【遠隔認知行動療法】死別による悲嘆に対するオンライン治療についての近年の動向2022

    • 著者名/発表者名
      中山 千秋, 大岡 友子, 中島 聡美
    • 雑誌名

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      巻: 3 ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死別による悲嘆に対するオンライン治療についての近年の動向2022

    • 著者名/発表者名
      中山千秋 大岡友子 中島聡美
    • 雑誌名

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      巻: 3 ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【喪失・悲嘆-存在と不在の「あいだ」で回復を求めて】複雑性悲嘆 概念と治療2021

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 21 ページ: 638-641

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Managing Grief of Bereaved Families During the COVID-19 Pandemic in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuda , Yoshitake Takebayashi , Satomi Nakajima, Masaya Ito
    • 雑誌名

      Front. Psychiatry

      巻: 12 ページ: 637237-637237

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.637237

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの死 グリーフケア 遷延悲嘆症とその治療(第21回)2021

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 53巻 ページ: 151-153

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 【トラウマ性疾患に対する認知行動療法の近年の動向】遷延性悲嘆症の概念および治療の近年の動向2021

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 雑誌名

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      巻: 2 ページ: 10-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【COVID-19がもたらすトラウマ領域での課題】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と悲嘆、遺族ケア2020

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 18 ページ: 176-186

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 【~グリーフケアの今~】複雑性悲嘆の筆記療法 筆記表現の変化を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      白井 明美, 中島 聡美, Wagner Birgit
    • 雑誌名

      グリーフ&ビリーブメント研究

      巻: 1 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 【トラウマ臨床の新しい動向と広がり】トラウマ治療における悲嘆 複雑性悲嘆治療からの逆照射2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 正哉, 竹林 由武, 中島 聡美
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35 ページ: 583-587

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 遷延性悲嘆症の心理 ~遷延性悲嘆症治療( 療法 )の概要~2024

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 学会等名
      第6回 日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遷延性悲嘆症(PGD)の治療ーPGDTの日本人遺族への導入の課題ー2023

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A protective role of loss-related avoidance against vagal dysregulation among bereaved adults2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yoshiike, Tomoki Yajima, Tomohiro Utsumi, Tomoko Oooka, Yoko Matsuda, Taisuke Eto, Aoi Kawamura, Kentaro Nagao, Kentaro Matsui, Masaya Ito, Satomi Nakajima, Kenichi Kuriyama
    • 学会等名
      12th Conference of the International Society for Affective Disorders
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neurobehavioral understanding of empathy in prolonged grief reactions.2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yoshiike
    • 学会等名
      NOGIN (Neurobiology of Grief International Network) Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 死別に対する悲嘆反応と社会行動基盤の関連:悲嘆の回避成分の役割2022

    • 著者名/発表者名
      吉池卓也、守口善也、淺野敬子、中島聡美、栗山健一
    • 学会等名
      第35回総合病院精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遷延性悲嘆症(prolonged grief disorder)の概念と治療2022

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 学会等名
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遷延性悲嘆症の生物学的理解:接近と回避に着目して.シンポジウム:遷延性悲嘆症の概念と治療の動向~DSM5-TRとICD-11を受けて~.2022

    • 著者名/発表者名
      吉池卓也,栗山健一
    • 学会等名
      第21回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 複雑性悲嘆の評価と治療2021

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 学会等名
      第26回日本緩和医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 病的悲嘆の生物学的理解・持続性悲嘆障害における痛み共感性の神経行動学的変化2021

    • 著者名/発表者名
      吉池卓也,栗山健一
    • 学会等名
      第13回日本不安症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 死にゆくがん患者と死別後の遺族、医療スタッフをどのようにサポートするか? 複雑性悲嘆の概念と治療の発展2020

    • 著者名/発表者名
      中島 聡美, 伊藤 正哉, 竹林 吉武, 吉池 卓也, 白井 明美, 黒澤 美枝, 小西 聖子, 大岡 友子, 松田 陽子
    • 学会等名
      第33回日本総合病院精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 複雑性悲嘆の集団認知行動療法(ENERGY)の予備的効果研究2020

    • 著者名/発表者名
      中島聡美,黒澤美枝,上田光世, 佐々木志帆子,伊藤正哉,金吉晴
    • 学会等名
      日本トラウマティック・ストレス学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 不安または恐怖関連症群強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症2021

    • 著者名/発表者名
      三村 將, 松下正明 , 神庭重信
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      9784521748238
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 長引く悲嘆に悩んでいる方へ複雑性悲嘆のための心理療法 (J-CGT、ENERGY) ウェブサイト

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jcgt/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 悲嘆(grief)の脳科学

    • URL

      https://sites.google.com/view/pgdbiostudy/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] なぜ死別後に悲嘆が長引くのか? そのメカニズムの解明を目指して

    • URL

      https://sites.google.com/view/pgdbiostudy/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 長引く悲嘆に悩んでいる方へ 複雑性悲嘆のための心理療法 (J-CGT、ENERGY) ウェブサイト

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jcgt/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi