• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リュードベリ原子を用いたアナログ量子計算プラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01836
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

中川 賢一  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (90217670)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード量子シミュレーション / 量子計算 / リュードベリ原子 / 冷却原子 / 量子もつれ / レーザー冷却
研究開始時の研究の概要

本研究では、量子多体系のアナログ的な量子状態の操作により解を求める量子シミュレーションや量子アニーリングなどのアナログ量子計算の実験用プラットフォームを開発する。光トラップ中のリュードベリ状態の原子を用いた量子シミュレータを基に、レーザー光で個々の原子の量子状態を操作する技術を開発して50個以上の原子からなるプログラマブルなアナログ量子計算用の実験装置を実現することが本研究の目的である。

研究成果の概要

本研究は、マイクロ光トラップアレー中のリュードベリ状態のルビジウム(Rb)原子を用いて量子シミュレーションやアナログ量子計算を実現するためのプラットフォームとして利用可能な実験装置を開発することを目的としたものである。本研究ではこの実験装置の実現に必要となる要素技術として原子をリュードベリ状態に励起するため励起用レーザー光源システムおよび多数の原子の無欠損原子アレーを生成するシステムの開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られたリュードベリ励起用レーザーシステムおよび無欠損原子アレー生成技術を用いて現在の冷却リュードベリ原子を用いた量子シミュレーターの性能を大きく向上する事により、大規模な量子シミュレーションやアナログ量子計算が実現可能な実験システムが実現可能となる。このような実験システムは冷却原子を用いた量子計算および量子物理の研究の発展に大きく貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Rb原子のRydberg状態二光子励起用レーザーの周波数安定化2023

    • 著者名/発表者名
      石 橋裕生, 飯倉佑樹, 中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電磁誘起透明化によるRb原子の5S-6P-nD二光子吸収遷移の観測2022

    • 著者名/発表者名
      石橋裕生, 飯倉佑樹, 中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会 東工大
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 空間光変調器を用いた無欠損な原子アレイの作成方法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉田佑策, 石橋裕生, 中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] トランスファー共振器を用いたRb原子のRydberg状態 励起用レーザーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      奥野央志、吉田佑策、石橋裕生、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi