研究課題/領域番号 |
20H01837
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
大饗 千彰 電気通信大学, 量子科学研究センター, 助教 (80787664)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 非線形光学過程 / 真空紫外レーザー / 非線形光学過程の自在操作 / 非線形光学過程の操作 / 真空紫外域非線形分光学 / 真空紫外レーザー分光 / 真空紫外 / 非線形分光 |
研究開始時の研究の概要 |
レーザーの発明以来、短パルス化・短波長化などの様々なレーザー技術の極限化が行われ、それを基盤にして様々な光科学が発展した。その中で短波長かつ単一周波数の領域は未だにフロンティアとして残されている。真空紫外域における波長可変単一周波数レーザー技術はその代表例と言える。 本研究の目的は、非線形光波長変換の途中段階において人為的に任意に光位相を制御することで自在に非線形光学過程を操作するというユニークな手法を用いて、真空紫外域における波長可変単一周波数レーザー技術を確立することにある。
|
研究成果の概要 |
非線形光学過程はそこに関与する光の相対位相に敏感であることが知られている。この位相関係を媒質中で積極的に制御することで、非線形光学過程自体の進行する方向とその速度を操作することができる。本研究は、このような操作によって可能となる非線形光学過程の新たな可能性を探ることを目的としている。本研究ではこの手法を、パラ水素を用いた高次のラマン共鳴4波混合過程に適用し、この非線形光学過程を多様な形態に操作することを試みた。その結果、発生した多数の周波数の光のうちの、特定の周波数を選択して発生、すべての周波数で均等に発生、といった非常に特徴的な非線形光学過程の操作が可能であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果を基にして、これを真空紫外域にスケーリングすることで、未踏のレーザー技術である“真空紫外100-200 nm全域で波長可変な単一周波数レーザー”を実現できると期待される。真空紫外域において、このようなレーザー技術が確立されれば、これまでレーザー光源による制約から困難であった様々な応用研究が可能になると予想される。
|