• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルク敏感・高分解能スピン分解光電子分光によるハーフメタルにおける多体効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01853
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関岡山大学

研究代表者

横谷 尚睦  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (90311646)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードハーフメタル / 電子状態 / 多体相互作用 / スピン分解光電子分光
研究開始時の研究の概要

ハーフメタル強磁性体はフェルミ準位上の電子状態が一方のスピン状態にある電子のみからなる金属である。この特異な電子状態に起因して、通常の金属や強磁性体とは本質的に異なる多体電子状態の出現が理論的に予測されており、その実験的な検証が待たれている。本研究課題では、ハーフメタルの特異な多体電子状態の解明を目指して、バルク敏感・高分解能スピン分解光電子分光を主たる実験手法として、ハーフメタルおよびハーフメタル候補物質のスピン分解電子状態を実験的に明らかにすることを研究目的とする。固体物理学における多体効果の理解を深めるとともに、ハーフメタルを用いたデバイス開発および性能向上に指針を与える。

研究成果の概要

本研究課題では、ハーフメタルの特異な多体効果の解明を目指して、ハーフメタルおよびハーフメタル候補物質のスピン分解電子状態を実験的に明らかにすることを研究目的として、高分解能スピン分解光電子分光研究をおこなった。高品質CoS2単結晶のスピン分解角度分解光電子分光実験から電子相関効果がスピン状態ごとに大きく異なる事を見出し、理論との対応からハーフメタルの特異な電子構造がその主要な原因であることを結論した。CrO2試料について真空紫外線を用いた高分解能角度分解光電子分光実験から、フェルミ面の観測に成功するとともに、バンド分散に多体相互作用に起因したキンク構造が現れることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハーフメタルは完全偏極電子源としての応用が期待され、電子の電荷だけではなくスピンも利用した物性制御技術であるスピントロニクスの重要物質の一つと考えられています。しかしながら、その物性を左右する電子状態についてはまだよくわかっていない部分がありました。本研究から、電子の持つスピン状態に依存して電子間の相互作用の強さが大きく異なることが世界で初めて実験的に示されました。この結果は、物性物理学におけるハーフメタルの理解に貢献するとともに、スピントロニクスにおけるデバイス開発においてスピンに依存した電子相関効果を考慮することの重要性を示しています。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Anomalously large spin-dependent electron correlation in the nearly half-metallic ferromagnet CoS22022

    • 著者名/発表者名
      H. Fujiwara, K. Terashima, J. Otsuki, N. Takemori、H. O. Jeschke、T. Wakitai、Y. Yano、W. Hosoda、N. Kataoka、A. Teruya、M. Kakihana、M. Hedo、T. Nakama、Y. Onuki、K. Yaji、A. Harasawa、K. Kuroda、S. Shin、K. Horiba、H. Kumigashira、Y. Muraoka、T. Yokoya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 8 ページ: 085114-085114

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.085114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ハーフメタルLa0.7Sr0.3MnO3の高分解能スピン分解光電子分光2023

    • 著者名/発表者名
      横谷尚睦, 片岡範行, 脇田高徳, 藤原弘和, 福島優斗, 川口海周, 田中宏明, 森亮, 原沢あゆみ, 近藤猛, 組頭広志, 村岡祐治
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] VUV-ARPESによるハーフメタル強磁性体CrO2の電子構造2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口太朗, 片岡範行, Shiv Kumar, 出田真一郎, 島田賢也, 脇田高徳, 村岡祐治, 横谷尚睦
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ハーフメタル候補物質CoS2における巨大スピン依存電子相関2022

    • 著者名/発表者名
      藤原弘和, 寺嶋健成, 大槻純也, 竹森那由多, H. O. Jeschke, 脇田高徳, 矢野佑幸, 細田渉, 片岡範行, 照屋淳志, 垣花将司, 辺土正人, 仲間隆男, 大貫惇睦, 矢治光一郎, 原沢あゆみ, 黒田健太, 辛埴, 堀場弘司, 組頭広志, 村岡祐治, 横谷尚睦
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高品質CrO2薄膜の表面電子状態観測2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口太朗, 片岡範行, 藤原弘和, 村岡祐治, 横谷尚睦
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Electronic structure of Half-metallic ferromagnet CrO2 studied by VUV-ARPES2022

    • 著者名/発表者名
      T. Setoguchi, N. Kataoka, S. Kumar, S. Ideta, K. Shimada, T. Wakita, Y. Muraoka, T. Yokoya
    • 学会等名
      The 26th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ハーフメタル候補物質CoS2のスピン分解電子構造2021

    • 著者名/発表者名
      藤原弘和, 寺嶋健成, 脇田高徳, 矢野佑幸, 細田渉, 片岡範行, 照屋淳志, 垣花将司, 辺土正人, 仲間隆男, 大貫惇睦, 矢治光一郎, 原沢あゆみ, 黒田健太, 辛埴, 堀場弘司, 組頭広志, 大槻純也, 竹森那由多, H.O. Jeschke, 村岡祐治, ○横谷尚睦
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Origins of Thermal Spin Depolarization in Half-Metallic Ferromagnet CrO22021

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Fujiwara, Kensei Terashima, Masanori Sunagawa, Yuko Yano, Takanobu Nagayama, Tetsushi Fukura, Fumiya Yoshii, Yuka Matsuura, Makoto Ogata, ○Takanori Wakita, Koichiro Yaji, Ayumi Harasawa, Kenta Kuroda, Shik Shin, Koji Horiba, Hiroshi Kumigashira, Yuji Muraoka, Takayoshi Yokoya
    • 学会等名
      The 25th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi