• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性昆虫に学ぶ柔軟で頑健な組織づくりと機能発現の実験的および理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01871
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関明治大学

研究代表者

西森 拓  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 特任教授 (50237749)

研究分担者 粟津 暁紀  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (00448234)
白石 允梓  明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 特任准教授 (20632144)
秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
中田 聡  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (50217741)
末松 信彦  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80542274)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード社会性昆虫 / 集団行動 / 自己駆動系 / 意思決定 / 数理モデル / ants / self-propelled objects / collective behavior / mathematical model
研究開始時の研究の概要

アリのコロニーには全体を統括するリーダーがいない。にもかかわらず,アリは状況に即した役割分担や緊急時の役割変更を通じて,環境に適応し繁栄を謳歌してきた。本研究では,複数コロニー内のアリ全てに微細RFIDタグを貼り付け,長期にわたって個体毎の行動をモニタリングし,同時に,各種の環境制御実験を施すことで,比較的単純な個の集合がいかに複雑な組織を形成し維持するかを明らかにする。並行して非生物系の群れの典型である自己駆動粒子系の集団的振る舞いに対する実験も進める。その後,両実験系のデータと数理モデルによる解析を比較し,可塑的で靭性の強い組織ダイナミクスの発現と維持の基本機構を明らかにする。

研究実績の概要

本研究の基本目的は、
1.最大数千匹におよぶアリコロニーの大域的状況に応じて個々のアリが適切に役割を分担し,群れ全体の維持と繁栄に必要な機能を生み出す根本機構を,理論と実験の密接な連携によって探求すること、および,2.人工の要素からなる自己駆動粒子系の集団ダイナミクスが,生き物の群れの動的性質や集団機能をどこまで模倣し得るかを探索することである。2022年度は、以下の事項を推進した。

1.アリの自律的役割分化の基本モデルとして知られる反応閾値モデルには、「コロニー内のアリ全てがコロニーとしての大域情報を共有する」という仮定が適用されている。我々はこの仮定を「コロニー内の情報は大域的に伝わるのではなく、一定のネットワーク(2D格子、スモールワールド、スケールフリー)を通じて伝搬する」と変更した際、コロニー内の情報の偏在がどのように進むかをGini係数を指標として様々な角度から考察した。この成果は論文として出版された(Shiraishi et al 2022)。また、コロニー内の情報共有の局在状態について、実測に基づいた考察を進めるために、アリの人工巣を複数の部屋に分割し、部屋間の往来および巣と餌場の往来を個体識別しつつ自動計測できる測定系を構成し計測を開始した。これにより、従来の人工巣と餌場の往復のみの計測系に比べて、より詳細な役割分担の実態がデータ化されることとなった。
2.人工の要素からなる自己駆動粒子系の新しいタイプとして、界面活性分子であるモノオレインを含む油相中にBR溶液を滴下して構成した液滴が、連続的、振動的、および、静止というさまざまなタイプの運動を呈することを実験によって示し、その成果を論文として出版した(Kuze et al 2023)。当システムは、自己触媒過程が様々な運動を誘発する重要な因子として作用する、新しい生体模倣自己駆動体の構築の端緒になると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度(2020年度)および2年目(2021年度)はコロナ禍のため、当初計画したアリのコロニーの採取が進まず、また、計測系部品の生産と輸入が滞り、計測機器の整備は十分に進まなかった。このような環境下、3年目の2023年度は以下の順で研究を進めた。
1. 研究2年目(2021年度)までに、反応閾値モデルを基としたタスク活動度分布の時間発展モデルを構成したことを受け、このモデルのさらなる解析を進め、並行して、自身の先行計測で得た行動データをモデルに取り込み、アリコロニー内の反応閾値分布を推定することを可能とした。また、RFIDタグを使った行動計測系において、アリの通過時刻と個体番号を自動検知するセンサーゲートの改良を行い、アリの検知精度を向上させることに成功した。さらに、超微細QRコードを自動計測するためのソフトウエアの整備も前年に続いて行った。
2. 自己駆動系粒子に関しては、研究成果の概要で記したように、自己触媒反応により自己駆動体の内部状態が自発的に変化し、これによって運動が変化を受ける新しいシステムを完成させた。また、代表者および分担者1名が、長い歴史のあるゴードン国際会議で口頭講演を行い、また、他の分担者1名は、会議組織委員長として、本研究に関連した分野を含む国際的連携に貢献した。
以上は、コロナ禍による研究の進展の遅れを大きく取り戻すものである。よって、研究は概ね順調に進展しているものと考えた。

今後の研究の推進方策

コロナ禍で整備の遅れてきた計測系の整備も進展しつつある中、今後は、これまでより多角的にアリの行動の自動計測進めるために、より規模が大きいコロニーを育て、コロニー内の空間的位置(外部からの距離など)に依存した役割分化の発生などを捉えられる高度な計測システムへと発展させる。また、得られた行動データと理論モデルの振る舞いを相互に比較することで、アリ集団の可塑的でかつ靭性の強い組織の根幹をなす機構を明らかにする。

一方、自己駆動系においては、自己触媒反応を含む化学反応の他、形状の変形、足場を利用した移動、集団による渋滞効果など、高次の運動モードや内部自由度を持つ自己駆動粒子系を実験や理論解析を進める。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] Sequentially Selective Coalescence of Binary Self-Propelled Droplets upon Collective Motion2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Muneyuki、Hashishita Hiromi、Tanaka Shinpei、Nakata Satoshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 5 ページ: 2073-2079

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c03344

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ants Alter Collective Behavior After Feeding and Generate Shortcut Paths on a Two-Dimensional Foraging Area2022

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Osamu、Oki Yusuke、Imamura Yuta、Tamura Yukari、Shiraishi Masashi、Izumi Shunsuke、Awazu Akinori、Nishimori Hiraku
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: 896717-896717

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.896717

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of interaction network structure in a response threshold model2022

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Masashi、Yamanaka Osamu、Nishimori Hiraku
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 27 号: 4 ページ: 743-750

    • DOI

      10.1007/s10015-022-00791-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Propulsion Mode Switching of a Briggs?Rauscher Droplet2022

    • 著者名/発表者名
      Msakazu Kuze, Yujin Kubodara, Hiromi Hashimoto, Muneyuki Matsuo, Hiraku Nishimori, Satosjo Nakata
    • 雑誌名

      ChemSystemsChem

      巻: - 号: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1002/syst.202200030

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual Sensing System to Investigate Self-Propelled Motion and Internal Color of Multiple Aqueous Droplets2022

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Tadayoshi、Yamada Shoki、Suematsu Nobuhiko J.、Takeuchi Masaru、Hasegawa Yasuhisa
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 号: 16 ページ: 6309-6309

    • DOI

      10.3390/s22166309

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Labor Conditions and Interaction Among Individuals on Circadian Activity Rhythms in the Ant <i>Camponotus Japonicus</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Masashi、Odan Takumi、Yamanaka Osamu、Nishimori Hiraku、Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences, Meiji University 4-21-1 Nakano, Nakano, Tokyo 164-8525, Japan、Department of Mathematical and Life Sciences, Hiroshima University 1-3-1 Kagamiyama, Higashi-hiroshima, Hiroshima 739-8526, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 33 号: 3 ページ: 582-589

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p0582

    • NAID

      130008054326

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2021-06-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catch and release chemotaxis2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yasugahira, Yuki Tatsumi, Osamu Yamanaka, Hiraku Nishimori, Masaharu Nagayama, Satoshi Nakata
    • 雑誌名

      ChemSystemsChem

      巻: 3 号: 2 ページ: 582-589

    • DOI

      10.1002/syst.202100031

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spontaneous Mode Switching of Self-Propelled Droplet Motion Induced by a Clock Reaction in the Belousov?Zhabotinsky Medium2021

    • 著者名/発表者名
      Suematsu Nobuhiko J.、Mori Yoshihito、Amemiya Takashi、Nakata Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 号: 31 ページ: 7526-7530

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c02079

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Instability of the Homogeneous Distribution of Chemical Waves in the Belousov?Zhabotinsky Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Suematsu Nobuhiko J.、Nakata Satoshi
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 号: 20 ページ: 6177-6177

    • DOI

      10.3390/ma14206177

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-propelled camphor disk dependent on the depth of the sodium dodecyl sulfate aqueous phase2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Xu, Nami Takayama, Yui Komasu, Naho Takahara, Hiroyuki Kitahata, Makoto Iima and Satoshi Nakata
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 635 ページ: 128087-128087

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2021.128087

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inversion probability of three-bladed self-propelled rotors after forced stops of different durations2020

    • 著者名/発表者名
      Nakata Satoshi、Matsufuji Takero、Gorecki Jerzy、Kitahata Hiroyuki、Nishimori Hiraku
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 22 号: 23 ページ: 13123-13128

    • DOI

      10.1039/d0cp00746c

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 群体数理技術検討会--新しい産学連携の試み2020

    • 著者名/発表者名
      川本敦史,吉澤真太郎,白石允梓,西森拓
    • 雑誌名

      応用数理

      巻: 30 ページ: 37-42

    • NAID

      130007919836

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水面滑走する自己駆動粒子のリズム運動2020

    • 著者名/発表者名
      末松J.信彦, 池田幸太、西森拓
    • 雑誌名

      日本物理学会誌

      巻: 75 ページ: 215-220

    • NAID

      130007904171

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アリコロニーの全個体識別長時間計測と組織ダイナミクスの系統的解析2023

    • 著者名/発表者名
      西森拓
    • 学会等名
      計測自動制御学会, 第39回センシングフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 賢くない個たちによる賢い組織づくり-アリの社会行動を行動計測と数理モデルから解明する-2023

    • 著者名/発表者名
      西森拓
    • 学会等名
      電子情報通信学会, 第66回SRW研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intelligent Group Behavior by a Mass of Un-intelligent Individuals2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Dynamic Instabilities in Chemical Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modelling Autonomous Workload Distribution in Ant Colonies2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      Crossroad of Statistical Physics and Probability Theory
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of Interaction Network Structure in Response Threshold Mode2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Shiraishi, Osamu Yamanaka, and Hiraku Nishimor
    • 学会等名
      27th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB 27th
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-Propelled Droplet Motion Coupled with Nonlinear Chemical Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Suematsu
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Dynamic Instabilities in Chemical Systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Variations in Error Strategies of Foraging Ants2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      International Conference on "Emergence of Cooperation and Organization in Groups of Animals and Non-living Objects", ICMMA2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collective Compensation of Task Flow by Response Threshold Dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      AROB2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アリコロニーにおける労働補償性の数理モデル2022

    • 著者名/発表者名
      西森拓
    • 学会等名
      MIMS研究集会 現象と数理モデル~数理モデリング学の形成に向けて~
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Collective motion of self-propelled camphor particles2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      RHINO(Roles of heterogeneity in non-equilibrium collective dynamics )2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spontaneous mode-switching of self-propelled BZ droplet2021

    • 著者名/発表者名
      N. J. Suematsu
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Spontaneous mode-switching of self-propelled BZ droplets2021

    • 著者名/発表者名
      N. J. Suematsu
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intelligent Group Behavior by Un-intelligent Individuals, Autonomous Task Allocation Dynamics of Foraging Ants2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      Workshop「はじまるよ!細胞群知能」, MBSJ2020(第43回日本分子生物学会年会)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On Autonomous Workload Compensation in Ant Colonies II2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nishimori
    • 学会等名
      APCTP Workshop‘Roles of heterogeneity in non-equilibrium collective dynamics
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 賢くない個による賢い組織づくり---アリの社会行動をデータと数理モデルで解明する---2020

    • 著者名/発表者名
      西森 拓
    • 学会等名
      第16回日本バイオロギング研究会シンポジウム「リアルとサイバーのハーモニー」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi