• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大強度超低速反陽子ビームによる反水素原子高精度分光

研究課題

研究課題/領域番号 20H01930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

松田 恭幸  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70321817)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード反水素 / 反陽子 / CPT対称性 / マイクロ波分光 / 超微細構造 / プラズマ制御 / 減速膜 / ペニングトラップ
研究開始時の研究の概要

粒子とその反粒子との間の対称性(CPT対称性)がどこまで正しいのかを調べるために、反水素原子の分光を行って、水素原子と比較しようというのがこの研究の目的です。高精度の分光を行うためには反水素原子を大量に生成する必要があり、そのためには大量の冷却された反陽子を準備する必要があります。断熱冷却や蒸発冷却等の手法を用いることができる新たなイオントラップを設置し、反水素原子のマイクロ波分光を実現します。

研究成果の概要

CERN ADに新たに設置された ELENA 減速蓄積リングのポテンシャルを最大限に活用すべく、新たにドリフトチューブ型反陽子ビームエネルギー調整器を制作し、反陽子蓄積トラップの入射部に設置した。ELENA からの1回の反陽子引き出しあたり100万個以上という非常に高い効率で反陽子を捕獲し、大強度・超低速の反陽子ビームを生成することに成功した。パルス状に引き出した反陽子と陽電子を混合することで低音の反水素原子をパルス状に生成され、S/N 比の良い反水素原子分光を行うことができる。また、DC状に引き出すことで反陽子との原子核反応や原子散乱実験も可能となり、反陽子を用いた様々な研究に貢献できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「現在の宇宙に物質は存在するが反物質は存在しない」という宇宙における物質と反物質の非対称性の源を確かめるため、我々はもっとも単純な反物質である反水素原子の分光を行うべく研究を続けており、本研究において高効率で反陽子を捕獲することに成功したことによって、実験で利用できる反陽子の数は飛躍的に向上し、この謎の解明に大きく前進した。
我々が(対消滅せずに)宇宙に存在するのは物質と反物質の間に非対称性があるためだと言うことができ、この課題は人類が古来から自らに問いかけてきた問題に、物理学の立場から応えようとするものと言える。その意味で、この謎の解明は大きな社会的な意義を持つ

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] ステファンマイヤー研究所/ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(CERN)(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 核物理研究所(INFN)/ブレシア大学/ミラノ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ステファンマイヤー研究所(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 核物理研究所(INFN)/ブレシア大学/ミラノ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 欧州原子核研究機構(CERN)(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ステファン・マイヤー研究所(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] INFN研究所/ブレシア大学/インサブリア大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Minimizing plasma temperature for antimatter mixing experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Hunter E.D. et al.
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 262 ページ: 01007-01007

    • DOI

      10.1051/epjconf/202226201007

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reducing the background temperature for cyclotron cooling in a cryogenic Penning?Malmberg trap2022

    • 著者名/発表者名
      Amsler C., et al.
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas

      巻: 29 号: 8 ページ: 083303-083303

    • DOI

      10.1063/5.0093360

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the principal quantum number distribution in a beam of antihydrogen atoms2021

    • 著者名/発表者名
      Kolbinger B.、Amsler C.、Cuendis S. Arguedas、Breuker H.、Capon A.、Costantini G.、Dupre P.、Fleck M.、Gligorova A.、Higaki H.、Kanai Y.、Kletzl V.、Kuroda N.、Lanz A.、Leali M.、Maeckel V.、Malbrunot C.、Mascagna V.、Massiczek O.、Matsuda Y.、Murtagh D. J.、Nagata Y.、Nanda A. et al.
    • 雑誌名

      The European Physical Journal D

      巻: 75 号: 3 ページ: 91-91

    • DOI

      10.1140/epjd/s10053-021-00101-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 反陽子蓄積リング施設ELENAにおける反陽子トラップ2023

    • 著者名/発表者名
      田島美典
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 反陽子荷電半径測定のためのマイクロ波分光装置の開発22020

    • 著者名/発表者名
      西諒真
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi