研究課題/領域番号 |
20H01962
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
西山 尚典 国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00704876)
|
研究分担者 |
鍵谷 将人 東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
土屋 史紀 東北大学, 理学研究科, 准教授 (10302077)
津田 卓雄 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
岩佐 祐希 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (90838947)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 短波長赤外光学観測 / オーロラ / 大型レーダー / 大気光 / 北極上部中間圏 / 中間圏界面 / 短波長赤外 / 分光 / 北極環境 / 装置開発 / 近赤外分光 |
研究開始時の研究の概要 |
古くよりオーロラの光学観測(カメラや分光器)は,太陽と宇宙空間,地球超高層大気(高度80-500km)の相互作用の理解にとって重要な役割を果たしてきた.しかし,空の明るい「昼側」の オーロラの計測に対して未だ有効な手段がないのが現状である.本研究の目的は,従来の可視光に代えて近赤外波長で発光するオーロラの計測を達成する事で,昼側の超高層大気への太陽・宇宙空間からのエネルギーの流れの特徴を解明する事である.申請者が開発した分光器と本課題で製作するカメラを用いた近赤外地上観測によって,昼側オーロラのエネルギー量,空間範囲そして時間スケールなどをレーダーや電波観測を組み合わせて定量的に導出する。
|
研究実績の概要 |
ノルウェー・ロングイヤビエン(78.2°N, 15.6°E)にて新規観測実施予定のオーロラ・大気光用近赤外イメージング分光器の自動観測用ソフトウェア開発およびデータ解析手法の検討を進めた.分光器用の検出器のソフトウェアのSDK改修を行い,自動観測用のソフトウェアの雛形を作成した.また,データのフォーマットに関してもfits形式で作成するようにした.また,分光器の国内試験観測を継続的に実施して,OH大気光のデータを使用して解析手法の開発を進めた.その結果,OH大気光のスペクトルから10分程度の分解能で誤差3Kで回転温度の導出が可能であることを確認した.近赤外イメージャについては,光学系に使用する検出器,レンズやフィルタなどの発注を進め,検出器の基礎的なデータ取得を行った. また,大型レーダーの実験申請を行い,光学観測との同時観測を念頭に試験データを取得した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染拡大による,移動の制限の影響で大学との共同研究で進める実験等に大きな遅れが生じた.また調達した検出器に初期不良が見つかり,米国での修理も平時より大きく遅れたことが開発スケジュールに影響した.
|
今後の研究の推進方策 |
基礎設計の終了したイメージャーに関して,装置の筐体の開発し,イメージャーとしての性能試験を行う.また分光器およびイメージャの感度校正を実施する.これらの装置をノルウェー・ロングイヤビエン(78.2°N, 15.6°E)に設置し,定常観測を実施する.
|