研究課題/領域番号 |
20H01964
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
村上 豪 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (50734026)
|
研究分担者 |
松田 昇也 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (20772213)
桑原 正輝 立教大学, 理学部, 助教 (60827575)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2020年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | CMOS / 紫外線 / 検出器 / 光子計数 / マイクロチャンネルプレート / 系外惑星 / 高層大気 / 上層大気 |
研究開始時の研究の概要 |
果たして生命を有する地球という惑星は唯一の存在なのか?この人類にとって共通の問いへのアプローチとして、本研究では紫外線宇宙望遠鏡による恒星紫外線輻射量と太陽系外惑星大気観測の実現を目指す。強紫外線環境下の地球型惑星における酸素原子大気を検出し、表層環境を明らかにする。宇宙望遠鏡に搭載可能な高ダイナミックレンジ紫外線検出器を新たに開発し、系外惑星観測に展開しうる日本独自の紫外線観測技術を実証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では宇宙望遠鏡に搭載可能な新方式の高ダイナミックレンジ紫外線検出器を開発し、系外惑星観測に展開しうる日本独自の紫外線観測技術を実証する。そのために本検出器用に最適化したMCPおよびCMOSセンサ、演算処理回路を選定・開発し、組み合わせて新型検出器を完成させる。光学試験によりダイナミックレンジおよび位置分解能を測定し、また宇宙環境試験により衛星搭載性を確認する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は太陽系探査で実証してきた紫外線観測技術を太陽系外惑星の大気観測に展開させる新たな試みである。可視・赤外による系外惑星観測計画が世界各国で急速に進む中、太陽系探査で技術を培った紫外線領域に着目し、惑星高層大気の分光観測から海洋を有する地球型惑星の発見を目指すという発想は本研究独自のものである。本研究により確立したCMOSセンサを用いた紫外線検出方式は、申請者らが中心となり検討を進めていた「惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた 紫外線宇宙望遠鏡計画(LAPYUTA計画)」にも採用見込みであり、生命を保有する惑星を発見という目標の実現に向けたアプローチとして中核的な役割を担っている。
|