研究課題/領域番号 |
20H01970
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 文明 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (80435841)
|
研究分担者 |
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
西井 和晃 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50623401)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 亜表層spiciness / 東方伝播 / 大気大循環モデル / タイムスライス実験 / 日本海昇温 / 亜寒帯極前線 / spiciness / 北太平洋十年規模変動 / 海氷変動 / アンサンブル大気大循環モデル実験 / 大気海洋結合モデル実験 / 海洋熱波 / 亜表層の水温・塩分異常 / 大気海洋相互作用 |
研究開始時の研究の概要 |
2014-16年、北太平洋東部に於いて、過去の観測に例を見ない顕著な昇温が起き、周辺の海洋生態系に大きな影響を及ぼした。この海洋「熱波」に伴う海表面での昇温は 2016 年末に終息したが、海洋亜表層まで浸透した高水温異常は 2018年まで持続した。本研究では、亜寒帯北太平洋に特徴的な、密度の偏差を打ち消し合う水温と塩分 (spiciness) の十年変動と「熱波」の相互作用という新しい視点に基づき、海洋亜表層に潜った「熱波」の痕跡である spiciness 偏差の生成・増幅過程 と、それが海面水温や海氷変動、さらに大気へ与える影響を評価し、亜寒帯域の大気海洋フィードバック過程を探究する。
|
研究実績の概要 |
Argoフロートによる水温・塩分の観測データの解析を継続し、2014-16年および2019年夏の2つの東部北太平洋昇温事例を対比しながら、亜表層spiciness偏差の形成と水温偏差の持続性の関係を調べた。前者の事例については、上流域の海面からの沈み込みと亜表層を東方伝播する塩分偏差が合流することによって形成された正の亜表層spiciness偏差がそこでの水温偏差の持続に寄与したこと、対照的に後者の事例では、海面での昇温が負の亜表層塩分/spiciness偏差を伴い、表面昇温の亜表層への浸透は弱いことを明らかにした。
また、ベーリング海における2017-2020年秋季から初冬にかけての昇温事例の要因について調査した。近年のベーリング海を含む北太平洋における海面水温偏差に対して、熱帯から亜寒帯に及ぶ広域の気候変動モードである太平洋南北モード変動の寄与が増大していること、さらに同モードの正位相に伴ってアラスカ付近で発達する高気圧偏差が南から暖かい空気を移流することが、近年のベーリング海昇温の一因となっていることを明らかにし、学会発表を行った。また、大気大循環モデルによるタイムスライス実験から、北極海海氷減少が2021年の東アジア域での寒冬に寄与していた可能性を示した成果を論文に発表した。
さらに、近年特に水温上昇が顕著な日本海の貯熱量の長期変化傾向についての研究を継続して実施した。日本海全域で平均した700m貯熱量偏差に対する熱収支解析から、1980年代後半の顕著な昇温ジャンプは海面熱フラックス偏差によって駆動され、海洋熱輸送は海面からの加熱を打ち消す方向に働いたことを明らかにした。またジャンプに伴う昇温の時空間分布の解析から、貯熱量偏差は日本海亜寒帯極前線に沿って東進し、そこでは局所的に海洋から大気へ熱が放出され、昇温が大気に影響している可能性を示し、学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|